• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層構造とトポロジーを利用した濃厚ポリマーブラシの迅速自己修復と耐久性向上

研究課題

研究課題/領域番号 23K26026
補助金の研究課題番号 23H01331 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
小区分18030:設計工学関連
合同審査対象区分:小区分18030:設計工学関連、小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

荒船 博之  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90707811)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワードポリマーブラシ / ポリマーゲル / 自己修復 / トライボロジー
研究開始時の研究の概要

消費型から循環型への社会移行において高効率かつ長寿命なプロセス開発を可能とする低摩擦材料の開発は不可避の課題である。基材内部からの表面偏析により形成された濃厚ポリマーブラシ(CPB)は超潤滑と自己修復性をあわせもつ一方、実用化においては超潤滑が平滑面に限定されるなど課題に残る。そこで本研究ではポリマーゲルとCPBを複合し、ポリマー分子の化学物性やトポロジカル構造制御により実用に耐えうる自己修復性潤滑材の開発を行う

研究実績の概要

消費型から循環型への社会移行において高効率かつ長寿命なプロセス開発を可能とする低摩擦材料の開発は不可避の課題である。基材内部からの表面偏析により形成された濃厚ポリマーブラシ(CPB)は超潤滑と自己修復性をあわせもつ一方、実用化においては遅い自己修復や超潤滑が平滑対向面に限定されるといった課題が残る。本研究ではダブルネットワークゲルの構成要素であるポリマーネットワークと溶媒層をそれぞれCPBの担持相と拡散相として適用したCPB複合ゲルを開発し、ゲル骨格の架橋構造、CPBの形状・分子量を制御することで迅速な分子拡散と高耐久性を有し、超潤滑を粗面においても発現する自己修復性材料の創製と制御を狙う。本年度はCPBの担持相としてシリコーン系ポリマーをベースとしたダブルネットワークゲルの合成条件の検討と機能評価、およびCPBの界面構造解析を行った。シリコーン系ポリマーは疎水性が高く、内部に担持させた親水性ポリマーの水界面への相分離によるCPB形成が期待できる。組成変化させた各種ゲルの機械的強度試験および接触角試験から、得られたゲルがCPB複合ゲル骨格として適用可能であることを見出した。また、複合ゲルの高機能化においてはポリマーブラシの密度が耐久性や自己修復性といった機能発現において重要となる。そこで重水界面におけるポリマーブラシの中性子反射測定による界面構造評価を行ったところ、高密度・高伸長したCPBであることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基盤となるCPB複合ゲルの骨格構造の設計指針が得られた。

今後の研究の推進方策

CPB複合ゲルにおける耐久性や分子拡散性と構成ポリマーの分子構造との関係性を明らかにするため、組成変化させたゲルの機械的強度試験および表面特性評価を行う。また、分光測定を利用した新規界面構造解析手法の開拓を行っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] SRTマテリアルの拓く未来技術2024

    • 著者名/発表者名
      荒船 博之
    • 学会等名
      K-ARCシンポジウム 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] SRT表面における自己修復性付与と流体抵抗低減への応用2024

    • 著者名/発表者名
      荒船 博之
    • 学会等名
      環境省研究総合推進費セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of mechanical and lubrication properties of Double network ion gels synthesized by a one-pot process2023

    • 著者名/発表者名
      H. Arafune, Y. Watarai, T. Kamijo, S. Honma and T. Sato
    • 学会等名
      SICT2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of robust concentrated polymer brushes for social implementation2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Arafune, Toshio Kamijo, Saika Honma, Takashi Morinaga , Takaya Sato
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi