• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血流バイオメカニクスに基づく血栓症・抗血栓薬効機構の解明と診断・予防・治療の革新

研究課題

研究課題/領域番号 23K26032
補助金の研究課題番号 23H01337 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

坪田 健一  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (10344045)

研究分担者 劉 浩  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40303698)
中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80793190)
杉本 晃一  千葉大学, 大学院工学研究院, 特任教授 (90408592)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワードバイオメカニクス / 血流 / 血栓 / マルチスケール / マルチフィジクス / 赤血球
研究開始時の研究の概要

血栓形成と抗血栓薬効を理解するためには,幅広い時空間スケール(マルチスケール性)で生じる生化学と力学の連成機構(マルチフィジックス性)の全容がどのようなものか,明らかにする必要がある.本研究では,血球から臓器に渡るスケールを対象とし,力学的および化学的な素過程としての血球運動,凝固因子の濃度分布および凝固カスケードを同時かつ直接的に計算機内でシミュレートし,血栓症と抗血栓薬効を決定づける血流のマルチスケール性とマルチフィジクス性を明らかにする.さらに,抗血栓薬効の作用条件を血流と関連付け,従来観察されてきた非線形な投薬量・血栓形成関係の機構を明らかにし,投薬治療の指針策定法を新たに提案する.

研究実績の概要

血栓形成における流れと血液凝固の相互作用について,以下の結果を得た.
(1)血球(~μm)スケールの分解能で壁面からサブミクロンスケールの領域に対する血栓形成の計算機モデリングを行った.ここでは,粒子法を用いて,血流下における血小板および赤血球運動の計算と,凝固因子濃度の移流拡散を同時に解いた.血液の凝固は,凝固因子濃度が閾値を超えた場合に生じるものとし,凝固によって血しょうを液相から固相に変化させた.シミュレーションの結果,血流の速度に応じた血球運動および血栓形成面の形成速度が,形成される血栓の構成成分を決めることが分かった.
(2)中動静脈(~1mm)程度の大きさの血管内における血栓形成のモデル化と計算機シミュレーションを行った.ここでは,既報のラット頸動静脈シャント内に設置されたフィラメント周囲の血栓形成実験を参照し,その流れと血液凝固を同心二重円管モデルを用いた1次元問題でモデル化した.移流の効果は,血栓形成部に流入および流出する凝固因子濃度の収支によって表した.シミュレーションの結果,平均血流速度が血栓形成速度に与える影響を定量的に評価することが可能になった.血流の有無で血栓形成速度は20%~50%変化し,変化の程度は凝固モデルに依存することが確認された.
(3)心房細動における左心房心耳部の血栓形成現象を検討するため,壁運動が心房内の血流に与える影響を粒子法および有限体積法を用いて計算した.その結果,凝固因子濃度の移流拡散計算を正確に行うためには,移流項を精度良く計算する必要があること,そのためのモデリングに工夫が必要なことが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

流れ下における血液凝固について,その運動学的な特徴が血球スケールおよび見かけの血液スケールでそれぞれ明らかになり,両者を関係づける目途が立った.

今後の研究の推進方策

見かけの血液スケールから血球スケールに至る血栓形成現象を総合的に理解するためには,凝固因子の移流拡散,凝固の反応速度および血球運動を考慮することが重要であることが,今年度の検討から改めて確認された.今後は,血栓形成のマルチスケールモデル構築のために,左心房心耳などを対象として,血球スケールの現象およびスケール間の相互作用の詳細な解析とモデルリダクションを進める予定である.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Computational biomechanics of red blood cells: From cell membrane deformation to blood flow with multiple cells2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, K.
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Computational Methods (ICCM2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Computer simulation of red and white thrombi formation determined by blood flow velocity2023

    • 著者名/発表者名
      Tsubota, K. and Tokuno, W.
    • 学会等名
      The 12th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP Biomech 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非対称な微小血管分岐における血流の粒子法シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      五味敬人,坪田健一
    • 学会等名
      日本機械学会第 36 回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心房細動時の血流に起因する左心房内血栓症の粒子法シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      任啓智,坪田健一
    • 学会等名
      日本機械学会第 36 回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 狭窄管内の壁面せん断速度分布に赤血球が与える影響の計算機シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      飯田拓海,坪田健一
    • 学会等名
      日本機械学会第 34 回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤血球が微小血管網の壁面せん断応力に与える影響の粒子法シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      五味敬人,西郷伊織,坪田健一
    • 学会等名
      日本機械学会第 34 回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 千葉大学・バイオメカニクス研究室

    • URL

      https://www.em.eng.chiba-u.jp/~bml/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi