• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小荷重から高効率発電が可能なメカニカルメタマテリアル摩擦帯電型発電デバイス

研究課題

研究課題/領域番号 23K26058
補助金の研究課題番号 23H01363 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 孝明  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (10378797)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロナノデバイス / マイクロナノメカトロニクス / MEMS / メタマテリアル / 摩擦発電 / マイクロ・ナノデバイス / 振動発電
研究開始時の研究の概要

ワイヤレス分散配置型の次世代IoTシステムにおいては、メンテナンスフリーとするためのセンサノード用の環境発電技術が必須となる。本研究では、独自の微細加工技術である3次元リソグラフィ技術により作製するメカニカルメタマテリアル構造を用いて、微小荷重で効率良く発電するフレキシブル摩擦帯電型発電デバイスを開発する。自然界の材料では得ることが難しい特性を構造で得るメタマテリアル構造やその延長上に原理があるコンプライアントメカニズムの設計原理を用いて、その機械的特性を任意に設計可能なデバイスにより、環境や人の活動によるランダム性の高い微小振動エネルギーから高効率に発電する振動発電技術を目指す。

研究実績の概要

ワイヤレス分散配置型の次世代IoTシステムにおいては、メンテナンスフリーとするためのセンサノード用の環境発電技術が必須となる。本研究では、独自の微細加工技術である3次元リソグラフィ技術により作製するメカニカルメタマテリアル構造を用いて、微小荷重で効率良く発電するフレキシブル摩擦帯電型発電デバイス(TENG, TriboElectric NanoGenerator)を開発している。自然界の材料では得ることが難しい特性を構造で得るメタマテリアル構造やその延長上に原理があるコンプライアントメカニズムの設計原理を用いて、その機械的特性を任意に設計可能なデバイスにより、環境や人の活動によるランダム性の高い微小振動エネルギーから高効率に発電する振動発電技術を目指している。当該研究期間中の研究項目として、メタマテリアル構造や3Dリソグラフィに関する研究(研究項目①)をベースとして、TENGについては、高発電量を求める発電デバイス(研究項目②)とフレキシブル性を生かした自己発電型接触センサ(研究項目③)の2項目に分け、広範囲の波及効果や効率的な研究成果の創出を目指している。
本年度は、研究項目①については、厚膜レジストおよび感光性ゴム材料(UV-PDMS)について、フォトパターニング特性とメタマテリアル挙動の評価を行った。その結果については、学会発表、論文発表を行い、学会での受賞に繋がった。また、研究項目②については、発電デバイスの評価装置を構築し、圧力、ストローク、発電波形を同時測定可能なタップ型評価装置を構築し、微細構造による発電評価を開始した。研究項目③については、接触センサの原理検証を行い、電子回路を組み合わせてシステム化が可能であることをしめした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究期間中の研究項目として、メタマテリアル構造や3Dリソグラフィに関する研究(研究項目①)をベースとして、TENGについては、高発電量を求める発電デバイス(研究項目②)とフレキシブル性を生かした自己発電型接触センサ(研究項目③)の2項目に分け、広範囲の波及効果や効率的な研究成果の創出を目指しており、本年度はおおむね計画通りに順調に進展している。
研究項目①「メカニカルメタマテリアル構造」については、本年度は、厚膜レジストや新規光感光性ゴム材料(UV-PDMS)を用いて3Dリソグラフィ法によりメタマテリアル構造を作製した。
研究項目②「摩擦帯電型発電デバイスとそのシステム化」については、本年度は、発電量増大を主目的とする最適な表面凹凸形状を検討し、構造表面積のさらなる増大を先行して進めながら、項目①で得られる設計原理を踏まえた構造の検討に着手した。とくに、デバイス評価においては、実際の利用を想定し、これまで構築してきた接触界面が面外方向に接触する(タップ型)をより精密化する評価装置を構築し、その基本性能を評価できた。
研究項目③「自己発電型摩擦帯電センサをトリガとしたイベントドリブンセンサ端末」については、本年度は、TENG全体をフィルム形状のポリマー材料を用いて構成することで、フレキシブルな自己発電型摩擦帯電センサ(フレキシブルTENG)を作製し、フレキシブルTENGをトリガとして駆動するイベントドリブンセンサ端末の設計を開始した。ポリイミドフィルムを構造体ベースとしたデバイスを試作し、デバイスが接触を感知した際の発生する信号波形が、ベース構造体を調節することで制御できることがわかった。

今後の研究の推進方策

研究項目①「メカニカルメタマテリアル構造」については、厚膜レジストや光感光性ゴム材料のフォトパターニング特性がおおむねまとまったため、今後は3Dソグラフィ法により、様々なメタマテリアル構造を作製し、その機械構造としての特性評価を進めていく。摩擦帯電現象の増大に効果が期待できる、1)負のポアソン比、2)変形能増大(接触面積の変化連続性や最大値)、3)柔軟性(曲面追従性)、4)構造表面積増大などについて、有限要素法解析と実験による試作評価を比較し、接触界面で変形動作するメタマテリアル構造の設計原理を抽出する。
研究項目②「摩擦帯電型発電デバイスとそのシステム化」については、発電量増大を主目的とする最適な表面凹凸形状を検討し、発電デバイスの試作評価と整流・蓄電回路を含む発電デバイスのシステム化を進める。構造表面積のさらなる増大を先行して進めながら、項目①で得られる設計原理を踏まえた構造の検討に展開する。デバイス評価においては、実際の利用を想定し、これまで構築してきた接触界面が面外方向に接触する(タップ型)をより精密化するとともに、面内方向(スライド型)評価装置を構築する。
研究項目③「自己発電型摩擦帯電センサをトリガとしたイベントドリブンセンサ端末」については、フレキシブルTENGをトリガとして駆動するイベントドリブンセンサ端末の応用生について検討を進める。TENGをトリガにしたイベントドリブン回路を間欠動作してセンサ端末の消費電力を低く抑え、長期自立駆動するシステム構築を行う。
以上の3つの研究項目について検討を進め、最終的には、研究のコア技術の一つである3次元微細加工技術である3Dリソグラフィ法を独自性のベースとしながら、ポリマーMEMSの解析・加工・応用技術として、申請者が創成を目指している「有機MEMS設計工学」の基盤構築を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Near-zero Poisson's Ratio and Large-area Metamaterial Made of UV-PDMS Using Three-dimensional Backside Exposure2024

    • 著者名/発表者名
      Ito Riku、Sekiguchi Ten、Anand Menon Vivek、Ichige Ryo、Tanaka Yuya、Toshiyoshi Hiroshi、Suzuki Takaaki
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 144 号: 1 ページ: 17-22

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.144.17

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] UV-curable Polydimethylsiloxane Photolithography and Its Application to Flexible Mechanical Metamaterials2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Ten、Ueno Hidetaka、Menon Vivek Anand、Ichige Ryo、Tanaka Yuya、Toshiyoshi Hiroshi、Suzuki Takaaki
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 35 号: 6 ページ: 1995

    • DOI

      10.18494/SAM4351

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 年月日
      2023-06-27
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フレキシブルメタマテリアル構造体のための3 次元リソグラフィを用いたUV-PDMS加工2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤陸, 田中有弥, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 圧電型振動発電デバイスの弾性層に適した3次元メッシュ構造の形状設計2024

    • 著者名/発表者名
      森下浩多, 田中有弥, 本間浩章, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロテーパ周期構造が表面濡れ性に与える効果2024

    • 著者名/発表者名
      米沢琴音, 田中有弥, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Near-Zero Poisson's Ratio and Large-Area Metamaterial Made of UV-PDMS Using 3D Backside Exposure2023

    • 著者名/発表者名
      Riku Ito, Ten Sekiguchi, Vivek Menon, Ryo Ichige, Yuya Tanaka, Hiroshi Toshiyoshi, Takaaki Suzuki
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems [Transducers 2023]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 折り紙型TENGセンサを用いた自己給電型IoTデバイスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      森下浩多, 山田駿介, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      応用物理学会集積化MEMS技術研究会 第14回集積化MEMS技術研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] MEMSプロセスに適用可能な帯電材料の帯電列評価2023

    • 著者名/発表者名
      米沢琴音, 田中有弥, 鈴木孝明
    • 学会等名
      応用物理学会集積化MEMS技術研究会 第14回集積化MEMS技術研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トライボセンサの接触弾性変形を利用した出力電圧波形制御とイベントドリブン無線センサ端末への応用2023

    • 著者名/発表者名
      森下浩多,山田駿介,田中有弥,宮口裕,橋口原,年吉洋,鈴木孝明
    • 学会等名
      電気学会 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フォトリソグラフィにおけるUV-PDMSの膜厚依存性とメカニカルメタマテリアル特性制御2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤陸, 田中有弥, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] メカニカルメタマテリアルを用いた圧電ポリマー型振動発電デバイスの強度設計2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川峻大, 森下浩多, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ソフトリソグラフィにおけるSU-8モールドとPDMSの離型性評価2023

    • 著者名/発表者名
      大泉歩夢, 小此木孝仁, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遠心力を用いた染色体伸張のためのクローズドマイクロ流体システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      山田光将, 田中有弥, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プリズムアシスト3Dリソグラフィ法の加工構造角度の評価2023

    • 著者名/発表者名
      陳煜非, 田中有弥, 奥寛雅, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フォトリソグラフィで作製したマイクロテーパ構造が表面濡れ性に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      米沢琴音, 田中有弥, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 弾性変形構造を利用した摩擦帯電型接触センサとそのIoT応用2023

    • 著者名/発表者名
      森下浩多, 山田駿介, 田中有弥, 橋口原, 年吉洋, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 3Dリソグラフィ法を用いた微小鋳型への抜き勾配形成技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      大泉歩夢, 小此木孝仁, 小此木智美, 鈴木孝明
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部群馬ブロック研究・技術交流会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 群馬大学 マイクロナノ工学研究室のサイト

    • URL

      https://mems.mst.st.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 構造体を作製する方法2024

    • 発明者名
      鈴木孝明、奥寛雅
    • 権利者名
      鈴木孝明、奥寛雅
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-057918
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi