• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的CO2分解技術の実現に向けた超臨界CO2中プラズマの電子密度診断技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K26097
補助金の研究課題番号 23H01402 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

古里 友宏  長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 准教授 (70734002)

研究分担者 稲田 優貴  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00735532)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード超臨界流体 / 放電プラズマ / 電子密度 / 超臨界二酸化炭素 / プラズマ
研究開始時の研究の概要

カーボンニュートラルの早期実現には,大量のCO2を高速で分解できる新たな反応場が必要不可欠である.本研究では,分解・抽出・洗浄・合成などの横断的分野で長年活躍してきた超臨界CO2流体の内部で,大容量かつ過渡的な放電プラズマを生成する新手法により,革新的なCO2分解技術の実現を目指す.しかし,超臨界流体中のプラズマは数100 nsで超高速遷移する非再現的現象であるため,信頼できる診断手法が存在せず,プラズマの現象理解に基づいた分解技術の最適化は実現できていない.そこで,本課題ではプラズマの基礎現象を支配する電子密度に焦点を当て,まず超臨界流体中の電子密度の診断技術を確立する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi