• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温プラズマによる免疫システムの高度制御を目指すデータ駆動型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23K26099
補助金の研究課題番号 23H01404 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

村上 朝之  成蹊大学, 理工学部, 教授 (20323818)

研究分担者 作道 章一  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (10397672)
久富 寿  成蹊大学, 理工学部, 教授 (70416882)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード低温プラズマ / 免疫システム / データ駆動科学 / 低温プラズマ理工学
研究開始時の研究の概要

我々の身体をウイルスなどから守る免疫は、異物を「見つける・戦う・伝える」活動が極微から全身レベルに至る極めて複雑なシステムである。本研究は、低温プラズマの暴露によって、その精緻なバランスを維持しながら、免疫システムを制御することを目指す。特に、実験・情報数理・数値シミュレーションを相補的に用いたデータ駆動型アプローチにより、免疫細胞の持つ「標的を見つける」「協奏的に攻撃する」「情報を伝え記憶する」という本質的な働きを数理的に再現(ルール化)する。これにより、多種多様な免疫細胞が自律的に社会を生み出す様相をシミュレートする新しい数理モデルを開発する。

研究実績の概要

我々の身体をウイルスなどから守る免疫は、異物を「見つける・戦う・伝える」活動が極微から全身レベルに至る極めて複雑なシステムである。近年、低温大気圧プラズマによる免疫応答活性の可能性が示され、国内外で盛んに実験的研究が行われている。一方、数理的なアプローチはほとんど試みられておらず、理論的および数値シミュレーションから得られる知見に対する期待が高まっている。
本研究は、低温プラズマの暴露によって、その精緻なバランスを維持しながら、免疫システムを制御することを目指す。特に、実験・情報数理・数値シミュレーションを相補的に用いたデータ駆動型アプローチにより、免疫細胞の持つ「標的を見つける」「協奏的に攻撃する」「情報を伝え記憶する」という本質的な働きを数理的に再現(ルール化)する。これにより、多種多様な免疫細胞が自律的に社会を生み出す様相をシミュレートする新しい数理モデルを開発する。
令和5年度においては、低温プラズマによる細胞死の誘導実験を行い、これに対応する単一細胞内のシグナル伝達モデリングを行った。また、自然免疫システムにおいて重要な役割を担う白血球(好中球・マクロファージ)の働きに注目し、免疫作用の初期に比較的短いスパンで生じる現象を対象としたモデリングに取り組んだ。
これらの成果に基づき、原著学術論文 1編を著し、国際会議招待講演 7件を行った。加えて、7件の国際会議発表および 7件の国内会議発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに研究が進展しており、原著学術論文1編出版ならびに7件の国際会議招待講演を行うことができた。数理モデルの開発のみならず、学内および学外分担者との共同実験研究も順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、昨年度に引き続き、免疫細胞の持つ最も基本的な機能である、遊走(標的となる異物を発見・自律的に移動し、これに接近すること)および貪食(標的となる異物を捉え、捕食すること)に焦点を絞り、そのダイナミックな挙動を模擬する時間依存2次元数理モデルを開発する。特に、白血球(好中球・マクロファージ)およびリンパ球(Natural killer細胞)の活動が創発する自然免疫系の挙動および低温プラズマがそれに及ぼす影響について明らかにする。また、T細胞・B細胞等のリンパ球の挙動を含んだ獲得免疫系へとモデルを拡張することで、低温プラズマによる免疫原性細胞死の誘発(免疫力強化によりがん細胞を除去する方法として期待されている)の実現可能性を検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 14件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] Queens University Belfast(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Dublin City University(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Cold atmospheric nitrogen plasma induces metal‐initiated cell death by cell membrane rupture and mitochondrial perturbation2023

    • 著者名/発表者名
      Iuchi Katsuya、Fukasawa Mami、Murakami Tomoyuki、Hisatomi Hisashi
    • 雑誌名

      Cell Biochemistry and Function

      巻: 41 号: 6 ページ: 687-695

    • DOI

      10.1002/cbf.3823

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Integrated numerical modelling of cell fate determination in response to plasma-induced reactive species2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      8th International Conference on Advanced Plasma Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical simulation and chemical network analysis of plasma-treated water2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      3rd Workshop on Plasma Applications for Smart and Sustainable Agriculture
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Network analysis and graph based approaches for plasma chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      OLTP/IOPS seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graph-based approach to chemistry modelling for low-temperature plasma science2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      4th International Conference on Data-Driven Plasma Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physics-informed neural network for solving the Boltzmann equation of electron swarms in weakly ionized plasmas2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kawaguchi
    • 学会等名
      23rd International Conference on Gas Discharges and their Applications
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical Simulation and Complex Network Analysis of Reacting Chemistry in Plasma Treated Water2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      The plasma road to sustainable chemical conversion workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graph-based approach to chemistry modelling for low-temperature plasma science2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      ISPlasma2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Complexity visualization and numerical simulation of reacting chemistry in plasma-treated liquid2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      76th Gaseous Electronics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical modeling on the effect of plasma-produced species on immune cells behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Takazawa
    • 学会等名
      76th Gaseous Electronics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical modeling on apoptosis induction by the effect of low-temperature plasma2023

    • 著者名/発表者名
      Hayata Kanda
    • 学会等名
      76th Gaseous Electronics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Complexity visualization and numerical simulation of plasma-activated liquid chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Scaling down the reaction system for low-temperature plasma chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Arisa Shinke
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Network visualization and entropy estimation of complex silane plasma chemistry using numerical calculation of rate equation set2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hamano
    • 学会等名
      25th International Symposium on Plasma Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COMPUTATIONAL MODELLING ON THE MECHANISMS OF PLASMA-INDUCED CELL DEATH2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Murakami
    • 学会等名
      Int Workshop on Plasma Cancer Therapy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低温大気圧プラズマ照射によって誘導される細胞死の数理モデリング2023

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低温大気圧プラズマ照射によって誘導される細胞死における金属の役割2023

    • 著者名/発表者名
      井内勝哉
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ活性種による細胞死惹起の数理モデリング2023

    • 著者名/発表者名
      村上朝之
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グラフ理論に基づく大気飽和水の化学反応解析2023

    • 著者名/発表者名
      南智貴
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低温大気圧プラズマジェットの放電構造シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      岡田昇大
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内の生理化学反応のモデリング2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤壱平
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ処理水の植物生育に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      松岡愛美
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi