• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成開口レーダの二次利用による衛星IoT通信基盤の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K26103
補助金の研究課題番号 23H01408 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

森川 博之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50242011)

研究分担者 成末 義哲  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70804772)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード後方散乱通信 / 合成開口レーダ / IoT
研究開始時の研究の概要

本研究では,コスト低減を追求した衛星IoT通信基盤として,合成開口レーダを二次利用した後方散乱通信技術を確立する.合成開口レーダ自体の装置や信号処理に影響を与えず後方散乱通信を実現することで,リモートセンシングという合成開口レーダ本来の用途と共存しつつ,これから打ち上げられるSAR(合成開口レーダ)衛星だけでなく,すでに運用中のSAR衛星でも本通信基盤を構築可能とする.また,能動的にマイクロ波を放射しないため無線局の免許・申請も不要であり,IoT子機の開発コストを抑制できる.実証実験により有効性を示すとともに,オープンソースとして技術情報を公開することで新たな学術研究を創発する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi