• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続時間量子フィードバック制御によるロバストな量子誤り訂正の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26126
補助金の研究課題番号 23H01432 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関麗澤大学 (2024)
東京大学 (2023)

研究代表者

津村 幸治  麗澤大学, 工学部, 教授 (80241941)

研究分担者 大木 健太郎  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40639233)
田中 冬彦  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (90456161)
大関 真之  東京工業大学, 理学院, 教授 (80447549)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード制御理論 / 量子誤り訂正 / 量子情報理論 / 量子統計 / 量子計算理論
研究開始時の研究の概要

量子誤り訂正の過程が雑音化での「誤り検出」(量子状態の観測と推定)と検出信号に基づく「誤り訂正」(量子状態への操作)からなることに注目し,ノイズの影響下にある量子フィードバック制御系の制御問題ととらえ,量子制御理論・量子情報理論・量子計算理論を援用し,高性能な量子誤り訂正システムのための理論・設計手法を開発する.具体的に次の4課題の解決を目指す.課題1:量子誤り符号および観測系の設計と量子状態推定の実現,課題2:連続時間量子フィードバック制御によるロバストな符号化・復号化,課題3:連続時間量子フィードバック制御によるロバストな量子誤り訂正の実現,課題4:量子機械学習による状態推定の高性能化.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi