研究課題/領域番号 |
23K26143
|
補助金の研究課題番号 |
23H01449 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21050:電気電子材料工学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
尾崎 信彦 和歌山大学, システム工学部, 教授 (30344873)
|
研究分担者 |
赤阪 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70322584)
池田 直樹 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, 主任エンジニア (10415771)
渡辺 英一郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, エンジニア (10469786)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
|
キーワード | 量子ドット / 面発光光源 / OCT / 波長掃引光源 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、光を用いた医療用イメージング技術である光コヒーレンストモグラフィー(OCT)の性能を向上させる新たな光源開発を目的とする。具体的には、自己組織化InAs量子ドット(QD)を利得媒体とする面発光型広帯域波長掃引光源の実現を目指す。QDはサイズや組成分布による広帯域な発光特性を有し、成長条件によって発光中心波長を制御できる。従って、中心波長を制御した多層QDを垂直共振器へ導入した面発光光源を開発すれば、モード安定性に優れた広帯域波長掃引光源が実現され、OCT画像の高分解能と画像深さの両立に貢献する。さらに、面発光光源の小型および高速性を利用した新たなOCTシステムへの展開も期待される。
|