• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川増水時の橋脚周辺の洗掘現象解明および河道特性を考慮した洗掘リスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K26192
補助金の研究課題番号 23H01498 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 健治  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80425925)

研究分担者 知花 武佳  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (10372400)
内藤 直人  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10816200)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード局所洗掘 / 遅れ変位 / 低水位洗掘 / 河道条件 / 維持管理 / 洗掘 / 河川橋脚 / 内部侵食 / 支持力 / 河床材料 / 土砂移動 / 河川橋梁 / 地盤の支持力 / 個別要素法
研究開始時の研究の概要

近年,気候変動に伴う河川の増水により河川橋梁に被害が多く発生し,大きな社会問題となっている.特に増水数日後に突然橋梁が倒壊する「遅れ変位」,水位がさほど上昇せずに被災する「低水位洗掘」が頻発している.本研究では,近年の被災事例の要因分析、模型実験。数値解析により、橋脚基礎周辺で発生する局所洗掘現象・内部侵食現象の発生要因および時間進行性を詳細に検討し、それらの現象が橋脚の安定性に対する影響を力学的に検討する。この検討を元に,今後の気候変動による河川の増水にも適用可能な河川橋梁の洗掘リスク評価手法の確立を目指す.

研究実績の概要

初年度は過去の洗掘被災事例に対する詳細な文献調査や令和5年度に発災した鉄道河川橋りょうの洗掘被害の現地調査を行うと共に、橋脚模型を用いた水理模型実験や内部侵食(細粒分の吸出し)現象を再現する地盤材料試験(三軸試験)を開始し、内部侵食現象を解析によって追跡するための個別要素法(DEM)の準備を行った。中型開水路を用いた水理実験では、中規模出水を模擬した流水量を長時間継続した実験について、橋脚周辺の河床材料が時間と共に徐々に流出される現象を土砂移動として水理学的に評価し、河床模型が単粒度材料で構成されている場合にはその流出量を理論的に概ね説明することに成功した。しかしながら、河床模型が異なる粒度を含む混合土で構成されている場合は時間と共に変化する河床材料の粒度分布を考慮できず、十分な再現精度が得られなかった。また、同じ中型開水路を用いて別途行った水理実験では橋脚直下で内部侵食現象が生じることを確認し、その後に交通荷重相当の繰返し載荷が作用することで「遅れ変位」が生じ得ることを示した。さらに、三軸試験機を用いた内部侵食現象に関する検討では、従来の試験方法では難しかった低動水勾配の水量を安定的に長時間作用し続けられるように装置を改良し、異なる粒度分布を有する土供試体において内部侵食が生じる限界動水勾配を検討した。また、この内部侵食現象を再現するために行う個別要素法の準備を行い、解析ソフト内で均質な供試体を作成する方法や、繰返し載荷の再現方法を確立させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水理模型実験については、橋脚周辺の河床材料の土砂移動の時間進行性を理論的に求める方法を確立でき、河床材料が単粒度材料である場合に限り実験結果と概ね整合することを確認している。今年度は異なる粒度を持つ土材料が混合する河床材料について同様の検討を行うことが必要であるが、そのために必要となる河床材料の粒度分布の時間変化に関する測定技術や、水中の流れ場を可視化する測定技術を初年度に確立できた。そのため、2年目以降の実験的研究をスムーズに実施する実験環境を整備することができたと言える。さらに内部侵食現象については、実際の橋脚直下の地盤条件に近い低動水勾配を長時間継続する実験方法が確立され、さらに実験では直接的に測定不可能である粒子間接触力(有効応力)の変化を数値解析(DEM)によって算出する手法が準備できた。2年目はこの実験・解析技術を活用し内部侵食現象の評価を行う。

今後の研究の推進方策

初年度に確立した実験技術・解析技術を用い、令和6年度は洗掘被害に及ぼす出水時間の影響を継続すると共に、異なる粒度を有する土粒子が混在する混合土に関しても検討を行う。この検討においては橋脚周辺の流れ場(速度場)の評価が重要となるため、初年度に構築した画像解析技術を有効活用する。
次に、内部侵食の発生条件については初年度に構築した低動水勾配を長時間継続する要素試験技術を活用し、限界動水勾配に及ぼす河床材料の粒度分布に関する検討を行う。また水理模型実験により橋脚直下で内部侵食が発生した場合の地盤の支持力特性、特に交通荷重に相当する繰返し載荷が作用した際の橋脚の変位特性について検討する。
さらに、初年度に準備した個別要素法による内部侵食現象の再現手法により内部侵食の発生条件に関する検討を行い、実験では直接的に測定することが不可能である粒子の移動、粒子間接触力の評価を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] グスターブエッフェル大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 出水時の細粒分吸出し現象と局所洗掘現象が河川橋脚の遅れ変位に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      西尾典紘、渡邉健治
    • 学会等名
      地盤工学会第59回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低動水勾配の浸透流により内部侵食を受けた砂質土の繰返し変形特性に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      西永侑生、渡邉健治
    • 学会等名
      地盤工学会第59回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 内部侵食を受けた砂質土の繰返し変形特性と剛性の変化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      西永侑生、渡邉健治
    • 学会等名
      地盤工学会関東支部発表会GeoKanto2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長時間洪水で河川橋脚基礎が不安定化する条件に関する実験的検討2023

    • 著者名/発表者名
      竹崎奏詠・渡邉健治
    • 学会等名
      土木学会第78回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Grain Size Distribution of Bed Materials on Destabilization of a River Pier due to Local Scour2023

    • 著者名/発表者名
      竹崎奏詠・渡邉健治
    • 学会等名
      2nd International Conference on Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies (CREST2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi