• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湿潤土壌の誘電特性に関するデータベース構築とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 23K26209
補助金の研究課題番号 23H01515 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

辻本 久美子  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (80557702)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード土壌水分 / 誘電率 / 土壌水分特性 / リモートセンシング / マイクロ波 / 土壌水分量
研究開始時の研究の概要

本研究では,吸湿水・毛管水・重力水といった土壌水の存在形態が湿潤土壌の誘電率に与える影響を明らかにし,土壌水分量と誘電率との関係を表現する誘電率モデルを改良する.誘電率モデルは,人工衛星からの地球環境リモートセンシングにおいて,土壌水分量を推定するためのアルゴリズムの一部として用いられている.しかし,土壌水分量と誘電率との関係には土性(砂や粘土の含有率など)依存性があるため,既存の誘電率モデルでは推定精度に地域依存性がある.本研究では,土壌水分特性に着目した新たな誘電率モデルを構築することで,世界各地の多様な土壌に対する土壌水分量のリモートセンシング精度向上を目指す.

研究実績の概要

本研究では,吸湿水・毛管水・重力水といった土壌水の存在形態が湿潤土壌の誘電率に与える影響を明らかにし,多様な土性に対して土壌水分量と誘電率との関係を定量化するためのデータベースを構築する.
今年度は,まず,土壌の粒径分布,間隙率,乾燥密度,有機物量,土壌水分特性(保水性),土壌水分量-誘電率関係に関して,過去の調査・実験から得られるデータを国内外から広く収集してデータベース化を行った.この際には,日本語で発表された報告書や論文なども収録対象とすることで,これまで国外の研究に反映されにくかった日本国内の知見も含めて包括的なデータベースの構築を実現することができた.
次に,構築したデータベースに対して複数の誘電率モデルを適用し,誘電特性に関する既往知見に不確実性が高い土壌を抽出した.世界各地には多様な土壌が存在し,そのすべてに対して誘電特性を実測することは現実的ではないため,先行知見に基づくデータベース構築とモデル間比較により,本研究にて新たに誘電特性を計測する土壌種類の優先順位付けを行った意義は大きい.この結果に基づき,国内の複数地点において試験土壌を採取するとともに,海外の土壌試料入手に向けて準備を進めた.
今年度は同時に,土壌の誘電特性を計測するための測器(ネットワークアナライザー)を購入し,様々な実験方法を試行錯誤しながら,土壌の含水量-誘電率を安定的・高精度に計測する手法について検討した.
以上の結果に基づき,次年度以降に様々な土壌試料に対する誘電特性を実測し,その結果について,先行研究との比較ならびに誘電率モデル推定値との比較を行いながらデータベース化していく準備が整った.これらに基づき,次年度以降,誘電率に関する実験とデータベース更新を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

関連分野の研究者らから多大なご協力をいただき,やや計画を前倒して土壌試料の採取・実験準備を進めることができている.

今後の研究の推進方策

今年度に準備したデータベースおよび実験用設備を利用して,今後の研究を推進していく.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人工衛星搭載マイクロ波放射計AMSR2に基づく全球土壌水分量推定アルゴリズムの改良提案と結果の検証2024

    • 著者名/発表者名
      辻本久美子,太田哲
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 80 号: 16 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16094

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] COMPARISON OF THE DOBSON MODEL WITH OTHER DIELECTRIC MODELS AT THE C-BAND MICROWAVE BAND2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Tsujimoto
    • 雑誌名

      Journal of JSCE

      巻: 11 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/journalofjsce.B1-E0089

    • ISSN
      2187-5103
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cバンドマイクロ波に対する湿潤土壌誘電率モデルの圃場スケール検証2023

    • 著者名/発表者名
      辻本久美子,太田哲,井澤克文
    • 学会等名
      水文・水資源学会 日本水文科学会2023年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 湿潤土壌の誘電特性に関するデータベース構築とモデル化2023

    • 著者名/発表者名
      辻本久美子,太田哲,岸本爽汰
    • 学会等名
      2023年度土壌物理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気-陸面相互作用に着目した降水予測:農地管理の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      辻本久美子
    • 学会等名
      日本流体力学会第32回中四国・九州支部講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工衛星搭載マイクロ波放射計AMSR2に基づく全球土壌水分量推定アルゴリズムの改良提案と結果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      辻本久美子,太田哲
    • 学会等名
      第68回水工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 土壌-植生-大気をめぐる地域水循環と農地管理

    • URL

      https://monsoon.env.okayama-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi