研究課題/領域番号 |
23K26269
|
補助金の研究課題番号 |
23H01575 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤井 さやか 筑波大学, システム情報系, 准教授 (70422194)
|
研究分担者 |
雨宮 護 筑波大学, システム情報系, 准教授 (60601383)
後藤 智香子 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (70738351)
新保 奈穂美 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40778354)
讃井 知 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (50948627)
別所 あかね 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20964670)
柴田 建 大分大学, 理工学部, 准教授 (60325545)
梁 イェリム 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (61001491)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 社会的孤立 / 社会的包摂 / コミュニティ / 空き家 / 空き地 |
研究開始時の研究の概要 |
転勤、結婚、出産、病気、介護といったライフステージの節目で社会的孤立に陥る人は多い。本研究では、特に医療・介護・福祉の支援の手前や制度の狭間にあり、自ら支援を求めにくく、また地域の支援も届きにくいが、実は多様な世代が直面している社会的孤立に着目する。この種の社会的孤立の解消・予防には、孤立支援自体を目的に掲げていない交流の場=「つながる場」が大きな役割を果たすとの仮説に基づき、①「つながる場」のつくり方(体制、対象、制度、空間等)、②「つながる場」が提供するつながり(活動内容、関係性、包摂実態)、③「つながる場」の効果(孤立解消・予防実態、地域効果)、④「つながる場」の普及方策を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、医療・介護・福祉の支援の対象となる手前や制度の狭間にあり、自ら支援を求めにくく、また地域の支援も届きにくいが、実は多様な世代が直面している社会的孤立に着目する。この種の社会的孤立の解消・予防には、孤立支援自体を目的に掲げていない交流の場(研究では「つながる場」と呼ぶ)が大きな役割を果たすとの仮説に基づき、①「つながる場」のつくり方(体制、対象、制度、空間等)、②「つながる場」が提供するつながり(活動内容、関係性、包摂実態)、③「つながる場」の効果(孤立解消・予防実態、地域効果)、④「つながる場」の普及方策を明らかにすることを目的とする。本年度は、上記目的のうち、①「つながる場」のつくり方と②「つながる場」が提供するつながりを把握するため、事例収集とパターン分類を行った。また「つながる場」を必要とする社会状況を把握するため、ウェブアンケート調査の設計を行った。 1)事例収集:文献や行政のウェブサイト等から、社会的孤立の解消や予防を目的とした事例の情報を収集し、利用者別・空間タイプ別・関連制度別に整理を行った。 2)収集事例の活用空間・利用者のパターン分類 収集した事例を活用空間(空き家・空き店舗又は空き地・農地)の種類及び利用者タイプ(障害のある人とその家族、子ども、子育て世帯、高齢者、地域住民等)に着目し、タイプ別にそれぞれが創出する場の特徴や意義、場づくりの工夫、生まれる交流の種類や質などについて、運営者へのインタビュー、現地視察、意見交換研究会を通じて検討を行った。 3)つながる場への潜在的ニーズの把握 本研究が対象とする、問題が深刻化する以前の社会的孤立の実態はこれまでに明らかになっていない。多様な属性の中から、まずは若者を対象にウェブアンケート調査の検討を行った。まずはプレ調査を実施し、来年度以降に全国規模のウェブアンケート調査を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事例収集とパターン分類を進め、障害のある人と地域住民がごちゃまぜで交流する場、農を介したつながりを形成する場、空き家を活用した地域住民の居場所、生活困難を抱える外国人の住まいと仕事の場の現地調査と運営者インタビューを実施し、分類と詳細調査の視点を抽出することができた。またウェブアンケート調査のプレ調査を行い、全国調査の準備を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
つながる場への潜在的ニーズの把握に向けたウェブアンケート調査を実施し、分析を行う。 つながる場の事例収集とパターン分類を進め、詳細事例調査の候補決定し、つながる場のつくり方の実態及び効果検証の分析を進める。
|