研究課題/領域番号 |
23K26282
|
補助金の研究課題番号 |
23H01588 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
高柳 英明 東京都市大学, 都市生活学部, 教授 (70344968)
|
研究分担者 |
関口 和真 東京都市大学, 理工学部, 教授 (80593558)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 建築計画 / 群集流動 / 人間工学 / グランドビークル / 人流制御 / 歩行者行動 / 人流マネジメント / 非定常現象 / MASシミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、不特定多数が利用する高密度都市・集客空間での人流・歩行群集に対し、物理的な壁や障害物に頼ることなく、グローカル制御型グランドビークルの誘導のみにより『流れを纏める・安全に集める・散らす・場を形成する』手法について、a)現況の歩行群集流の性状をグローカル制御型グランドビークルにより大域把握し、b)小集団化・層状・櫛状・くさび形成・滞留効果等の歩行群集流の非定常特性に着眼しながら仮想ビークル挙動により流れの予測制御解を得、c)実際の歩行群集誘導のための実体ビークル挙動に反映させる仕組みにより、これを可能にする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、不特定多数が利用する高密度都市・集客空間での人流・歩行群集に対し、物理的な壁や障害物に頼ることなく、グローカル制御型グランドビークルの誘導のみにより『流れを纏める・安全に集める・散らす・場を形成する』手法について、a)現況の歩行群集流の性状をグローカル制御型グランドビークルにより大域把握し、b)小集団化・層状・櫛状・くさび形成・滞留効果等の歩行群集流の非定常特性に着眼しながら仮想ビークル挙動により流れの予測制御解を得、c)実際の歩行群集誘導のための実体ビークル挙動に反映させる仕組みにより、これを可能にすることとしている。2023年度研究実績としてこのうちa) b)の推進を済ませ、特にb)の歩行群集流の非定常現象に対応付けたグランドビークルから見た歩行者への接近・回避領域の数理モデル及び複数台のビークルによる効果的な誘導様態(ビークルの編成・配置・台数)についての研究成果を2024年6月〆にて日本建築学会技術報告集およびJournal of AsianArchitecture and BuildingEngineering (JAABE)に投稿予定である。また各ビークルへのサイネージ装置を付与し、物理的なすなわちプッシュ形式のみのガイダンスではなく、グラフィカルな誘導情報等を併用するプッシュ・プル形式の誘導手法について、同じくビークルの編成・配置・台数の他、明示する誘導情報の種別(矢印・文字情報等)についての成果を、2024年10月〆のJASIS日本インテリア学会論文報告集への原稿投稿にて成果実績とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は課題のスタートアップを計画課題として申請しており、㈱東急電鉄ならびに学校法人五島育英会の協力のもと、東急電鉄沿線駅構内(具体的には東急東横線 渋谷駅・および自由が丘駅)のほか、東京都市大学世田谷キャンパス3・7号館前講庭の実地フィールドにて、不特定多数あるいは被験群集流のカメラセンシングと人流性状把握、非定常特性抽出のパタン解析を行った。この録取には広角型深度カメラ(HIK VISIONは申請研究費が減額されたので代替機器で対応)にて対象空間全体を俯瞰する高さから設置固定式にて行いYolo等によりパタン解析した。またそれらの成果を2本の査読論文として投稿準備を進めており、行程は概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、前年度までに得られた「小集団化・層状・櫛状・くさび形成・滞留効果」等の歩行群集流の非定常事象の各々に対し、群集流動シミュレーション・プラットフォーム(Incontral Pedestrian Dynamics)環境上にて速度ポテンシャル物理場を数理モデルに組み替え、仮想ビークルによるアクティブ誘導の試行フィールドを構築する(この一部は2023年度に完了した)。フィールド解析場を用いる理由としては、歩行群集流の非定常現象を来す際の、外縁部に見られる空隙、すなわち歩行者間距離が離れている・塊になっていない箇所があり、ここがビークル誘導の介在ポイントになり得るためである。 また2025年度は、上記成果を用いた実証的な誘導実験を行う。ダイナミック・クラウドマネジメント法においてビークル誘導に不可欠なのは『ビークル対人流トランザクション(具体的な誘導方法と流れの間合い)』であるが、申請者が済ませている科研費基盤(C)研究課題(2020-2022)におけるビークル対各歩行者での接近・回避トランザクション様態をベースにし、ビークル接近によるプッシュプル誘導と、具体的な方向・行動指示によるトラクタ誘導の2種にて実体ビークル誘導実験を予定している。
|