• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化遺産圏とそのエコロジカルなネットワークによる地域マネジメント実装の参与研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26283
補助金の研究課題番号 23H01589 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 滋  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (60139516)

研究分担者 益子 智之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 専任講師 (00875362)
川原 晋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10367047)
山田 大樹  帝京大学, 付置研究所, 講師 (20727648)
平井 幸弘  駒澤大学, 文学部, 教授 (30181134)
木谷 建太  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (50514220)
菅野 圭祐  筑波大学, 芸術系, 助教 (80778093)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード歴史文化遺産 / 山水 / フエ / 小山水圏 / 世界遺産 / 文化遺産圏 / 香江 / 文化的景観 / 阮朝 / コミュナルハウス / 歴史的環境保全 / マネジメントプラン
研究開始時の研究の概要

「歴史資産とそれを中核とする周辺地域による、自然・生態系との共生を目指す範囲を「文化遺跡圏(HUEM)」と定義し、こうしたHUEMが広域に点在する地域において、調査結果を集積したGISデータベース・アーカイブスとケーススタディを通して、地域の持続的発展と歴史資産保全のためのマネジメントの方法論を提示する。
研究対象のベトナムの古都フエの香江流域圏にはユネスコ世界遺産に登録されている14の文化遺産が点在し、また、伝統集落には共用の施設が中心に存在している。
こうしたHUEMの歴史的過程の分析を含め、現代における歴史資産、文化遺産との関係によるマネジメントの多様なあり方を参与研究も含めて検討する。

研究実績の概要

1)流域全体のGIS地図上において「山水の文化的景観」レイヤーとして、歴代阮主陵墓、フエ都城、阮朝皇帝陵墓、その他の歴史文化遺産と周辺の山水の関係を、それぞれの視軸が聖なる山々の山頂に正確に向いていること、その視軸と河川や湖水の関係を解明した。大南寔録に「山水の方向、頗る吉」とある山水の構成が地域全体で重なり合って流域全体の文化的景観を創り上げている実態を明らかにした。
2)上記に併せて、河岸段丘、自然堤防、支谷閉塞低地などの地形が複雑に絡み合う香江上・中流地域において、衛星画像を用いて1メートルコンターのGISマップを作成し、地形と土地利用、水系と集水域に関して分析を行った。
3)上記の地域には世界文化遺産に登録されているなどの歴史文化遺産が数多く存在していて、これらが本研究の歴史文化遺跡圏の中核となっている。これらにより、嘉隆帝皇帝陵墓、明命帝皇帝陵墓、紹治帝皇帝陵墓およびそれらの周辺隣接集落を含む土地利用、水管理システム関する変容と実態を1メーツルコンターのGIS地形図と実地調査により明らかにした。
4)本研究で定義した文化遺産圏を、ユネスコ世界文化遺産の構成資産に、香江河口部の港湾の遺跡及び伝統集落(An Truyen など)、中流の中州のコンヘン、広南阮氏時代に首府などが置かれていた伝統集落(Phouc Yen)、広南阮氏の南進と共に香江下流域にコミュナルハウスを中心に開村した伝統集落(Thanh Phuoc、Thuan Hoa B、Duong No)などを加えて、概略分析を行った。
5)参与研究の候補地である2)に記した3つの皇帝陵墓隣接集落においてフィールド調査と集落長老を対象にオーラル・ヒストリー調査を実施し、文化遺産圏の範囲の確定方法を検討し、定門村において、エコスタディツアーのシナリオを仮作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主な共同研究機関として、当初想定していたフエ歴史保存センターに加えて、フエ大学フエ科学大学との共同研究を実質的に進めることとなり、共同研究の推進方法、文化遺産圏としての研究対象地などに関する調整を進めている。
一方で、フエ大学が推進している歴史資産の三次元BIMアーカイブスとの連携により、今後の研究の新たな進展の可能性が出てきた。
以上のことから概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

大型地形模型を用いるディスカッションツールとしてのプロジェクションマッピング模型システムに替えて、より詳細な事実確認の必要性が生じたために、衛星画像を用いた1メートルコンターのGIS地形図を作製した。これを含めたGIS上にアーカイブスを作製し、参与研究として用いることを検討している。
またフエ大学が開発している三次元遺跡BIMアーカイブスとの連携することにより、研究推進を図ることを計画している。そのために、2024年8月に交流セミナーを現地調査を含めて開催する準備を進めている。その結果も含めてフエ大学との分担も含めて、詳細調査の対象としてのHUEMを確定し、調査を進めることとしている。
そうした成果をふまえて、参与研究の一環として最終年度にワークショップを共同開催することを検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] フエ遺跡保存センター(HMCC)(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A collaborative hybridity design approach: enhancing urban water resilience and spatial legibility2024

    • 著者名/発表者名
      Sugano, K., Lu, S., Hooimeijer, F. L., & van de Ven, F. H. M.
    • 雑誌名

      Journal of Urbanism: International Research on Placemaking and Urban Sustainability

      巻: - ページ: 1-25

    • DOI

      10.1080/17549175.2024.2333528

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] WHAT DOES ‘AUTHENTICITY’ MEAN IN JAPANESE CITIES? A CASE STUDY OF KANAZAWA CITY2023

    • 著者名/発表者名
      K. Sugano, K. Sakamura, N. Uchida
    • 雑誌名

      Integrated Planning In A World Of Turbulence: Book of Proceedings

      巻: - ページ: 484-501

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Methodology for Establishing the Appropriate Protected Area based on the Analysis of Old Drawings In case of Gia Long Mausoleum, Hue.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamada, Shigeru Satoh, Shigeo Tanaka, Yukihiro Hirai, Susumu Kawahara, Keisuke Sugano
    • 雑誌名

      Restauro Archeologico

      巻: 30(1) 号: 1 ページ: 464-469

    • DOI

      10.36253/rar-14350

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山水景観を基軸とする琵琶湖流域の地域構造 流域圏に重なり合う「小山水圏」2023

    • 著者名/発表者名
      菅野圭祐
    • 雑誌名

      造景

      巻: - ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 阮朝3代皇帝紹治帝天授陵を中心とした小山水圏の形成とその創造的な修復・保全・マネジメントの方法-ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(33)2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤滋、菅野圭祐、山田大樹、田中滋夫、川原晋、
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 世界遺産条約履行のための作業指針』におけるオーセンティシティに関する記述の変遷経緯-オーセンティシティの属性とその扱いに注目して-2024

    • 著者名/発表者名
      山田大樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 初期阮朝皇帝陵墓(嘉隆帝陵墓、紹治帝陵墓)の造景手法に関する検討-ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(32)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤滋、山田大樹、菅野圭祐、田中滋夫、川原晋、
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 嘉隆帝陵繪図における山水の描画方法に関する分析による景観計画の解明-ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(31)2023

    • 著者名/発表者名
      田中滋夫、佐藤滋、菅野圭祐、山田大樹、川原晋、
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Shan-Shui landscape design in the East Asian historical cities2023

    • 著者名/発表者名
      K., Sugano, H. N., Quang, H., Yamada, S., Kawahara, Y., Hirai, S., Tanaka, S., Satoh
    • 学会等名
      International Seminar on Urban Form 2023 Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What does “Authenticity” mean in Japanese cities? A case study of Kanazawa City2023

    • 著者名/発表者名
      K., Sugano, K., Sakamura, N., Uchida
    • 学会等名
      AESOP ANNUAL CONGRESS 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] RESEARCH ON THE VALUES OF CULTURAL LANDSCAPE OF HUE HERITAGE SITES AND THE SURROUNDINGS IN THE PRESERVATION AND ENHANCEMENT OF HUE MONUMENTS COMPLEX’S VALUES2023

    • 著者名/発表者名
      Satoh, S., Hirai, M., Sugano, K., Tanaka., S, Hai, P. T., Trung, H. V., Kawahara, S., Yamada, H., eal
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      HMCC, Waseda IURS
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi