• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

打音検査を実現する推力押付型3次元平面移動ロボットの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26337
補助金の研究課題番号 23H01643 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山口 友之  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50424825)

研究分担者 望山 洋  筑波大学, システム情報系, 教授 (40303333)
高谷 剛志  筑波大学, システム情報系, 助教 (90809758)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード打音検査 / 3次元平面移動ロボット / 打音検査ロボット / インフラ点検
研究開始時の研究の概要

打音点検ロボットは打撃する際に構造物と接触する必要があるため,橋梁やトンネルの曲面等の3次元構造物に対して,飛行しながらの作業は困難である.本研究は,空中を移動せずに構造物上を接触しながら移動する3次元平面移動ロボット技術を実現することで打音点検作業のロボット化の障壁を解決し,要素技術面から技術の社会実装に至るまで,幅広い側面における3次元平面移動ロボットの設計指針を明らかにする.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi