研究課題/領域番号 |
23K26355
|
補助金の研究課題番号 |
23H01661 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
石塚 正秀 香川大学, 創造工学部, 教授 (50324992)
|
研究分担者 |
関山 剛 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (90354498)
江 嘉敏 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (00948078)
寺尾 徹 香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
山本 高広 香川大学, 創造工学部, 助教 (30838579)
村山 聡 香川大学, 教育学部, 名誉教授 (60210069)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 複合水害 / 豪雨 / 歴史資料 / IoTセンサ / 浸水ハザード |
研究開始時の研究の概要 |
現在、豪雨による避難対策として浸水ハザードマップが整備されているが、近年激甚化している河川氾濫(外水氾濫:河川から水が溢れる氾濫)に対して、単一河川による氾濫しか考慮されていないこと、また、内水氾濫(簡単には、降雨のみによる市中の浸水)と 外水氾濫が同時に考慮されていないこと等が課題である。そこで、浸水シミュレーション、気象レーションによる水害を再現し、また、小型浸水センサを用いた内水氾濫の観測によるハザードの周知、さらに、形解析と古文書読解による治水史の解明を行う。
|