研究課題/領域番号 |
23K26361
|
補助金の研究課題番号 |
23H01667 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
望月 将志 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 上席研究員 (60334364)
|
研究分担者 |
水野 勝紀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70633494)
植平 賢司 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (80304723)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 海底ケーブル / ソーナー / 水槽実験 / 音響伝播シミュレーション / S-net |
研究開始時の研究の概要 |
インターネットを支えるバックボーンが海底ケーブルであることは案外知られていない。インターネットが支障なく利用できるよう、海底ケーブルの定期的な点検・保守作業は不可欠である。しかし最近では、凶暴化する台風や低気圧の通過に伴い、洗掘されて海底ケーブルが露出してしまう事案が増え、点検・保守作業の必要頻度も増し、結果として運用費を圧迫する事態になっている。海底ケーブルの点検・保守の省力化、効率化を図る技術開発が必要であると考え、本研究では埋設した海底ケーブルに特化した探査ソーナーの開発、およびそれを用いた探査システムの構築を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、実際の海底ケーブルを用いた実験と音響伝播シミュレーションを基に、海底下に埋設された海底ケーブルの探査に特化したソーナーの開発を行い、そのソーナーに基づいて、省力化・効率化を実現する海底ケーブルの点検・保守方法の確立を目指している。 本研究で開発を目指すソーナーは複数の音響素子からなるアレイソーナーである。研究初年度となる2023年度は、基礎実験と音響伝搬シミュレーションを実施して、埋設海底ケーブル探査に最適な音響周波数を調査した。 基礎実験・音響伝搬シミュレーションに先立ち、実際に海底ケーブルが埋められている海域の堆積物(砂)の粒径分布を調査した。この粒径分布に基づき、基礎実験においては、堆積物を模擬するためのガラスビーズの粒径を決めている。また、音響シミュレーションにおいてはこの粒径分布を、実測に基づくモデルパラメーターとして採用している。 基礎実験では、ガラスビーズと水を満たした水槽中に、計測対象としてケーブル端材を埋めて、単一音響素子による超音波の送受波レスポンスを繰り返し計測し、海底下(堆積物中)の超音波伝搬の様子を実測した。また、数値シミュレーションとしても堆積物中の超音波伝搬の様子を調べた。実測・シミュレーションの結果として、汀線部付近など比較的水深の浅い海域で、海底下50~100cm程度の深度に埋設されている海底ケーブルをターゲットとして想定した場合、100kHz以下の超音波を利用するのが適当と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画として、2023年度は、基礎実験と音響伝播シミュレーションを実施し、実験と理論の双方から、埋設海底ケーブル探査に最適な音響周波数を調査することとしていた。支障なく予定通りに研究を進めることが出来ており、概ね順調に研究が進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の成果を基にソーナーの音響周波数の確定、音響素子の配置の確定を行った上で、埋設された海底ケーブル探査に特化したアレイソーナーの開発を2024年度内に行う。水槽実験を通じてアレイソーナーのチューニングを行い、最終的には実海域において、埋設されている海底ケーブルの探査を行い、開発するアレイソーナーの実力を確認する。
|