• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートパルス電源による誘電体の高効率活用手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26374
補助金の研究課題番号 23H01681 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

中山 忠親  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10324849)

研究分担者 NGUYEN THANHSON  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (00797235)
大川 采久  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40975603)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード誘電体 / スマートパルス電源 / ポーリング / ナノ秒パルス場 / 焦電発電 / 分極制御
研究開始時の研究の概要

誘電体の焦電特性を用いることで変動する熱源から電気エネルギー回生が可能である。ここで、焦電発電においては、熱と電気によるサイクル(=オルセンサイクル)が利用されている。これに対して申請者らは変動する温度に対する電場印加のタイミングを工夫することにより、オルセンサイクルよりも理論効率として1.5倍高効率な独自熱電サイクルを世界で初めて見出し、その理論発電効率式も提唱している。この熱電サイクルを用いることで変動する熱源から電気エネルギーを回生する。特に、入力パルスを最適化することにより発電量の最適化を行うことが本研究の主な取り組みとなる。

研究実績の概要

本研究者等はオルセン電熱サイクル方式よりも発電効率の高い、ダイオードと2つのスイッチ回路(DSW回路)を用いた新しい電熱発電方式を開発している。この手法においては、外部電場を呼び水的に印加することにより、極めて高い電気エネルギーを得ることができるという特徴を有している。しかし、この外部電場を必要以上に印加すると、差し引き得られる電気エネルギーは当然減少する。また、この電場印加のタイミングは材料の分極機構に応じて最適なものがある。そこで本研究では外部電場を用い、誘電体の分極機構を巧みに制御することで得られる電気エネルギーを最大化することが目的となる。
市販の富士セラミック社製のPZT誘電体資料を使用して、低温 (120 °C) から高温 (140 °C) まで、温度差 20 °C まで連続的に温度が変化する環境で焦電発電を発生させた。連続温度変化周波数は0.05Hzとし、温度上昇時にパルス電場を印加した。電場のパルス幅は 10、20、50、100、200 ms パルスで、シングルパルスおよびマルチパルス条件下でサンプルに印加した。パルスの振幅は 250、500、1000、1500 V/mm である。最後に、シングルパルス列とマルチパルス列を比較して最大発電条件を評価した。
上記条件下で外部パルス電場の印加により発生する最大電力を評価した。最後に、焦電体を用いてパルス電場を印加することで焦電エネルギーを発生させる技術が考案され、 0.204 mJcm-2℃-1kV-1 という最高の電力密度が得られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初3年目に実施予定であったナノ秒パルス電場印加タイミングと電圧の最適化実験を前倒しで実施しており、最適なパルス電場印加タイミングを見出しているため。

今後の研究の推進方策

本年度は一種類の誘電体を用い、外部パルス電場印加を試みたが、次年度はキュリー点や焦電特性の異なる多様な誘電体に対して、その各温度におけるヒステリシス曲線を取得し、これらデータから分極メカニズムや、ポーリング時のエントロピーの変化などの基礎物性データを用い、本研究者の開発した新規発電手法に適したパルス電場印加タイミングの最適化理論を構築する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Self-healing ability and full strength recovery at medium temperatures of low content titanium carbide/alumina composites2024

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Son Thanh、Okawa Ayashisa、Do Thi-Mai-Dung、Ngo Chu Minh、Takahashi Tsuyoshi、Nakayama Tadachika、Suematsu Hisayuki、Niihara Koichi
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 132 号: 3 ページ: 85-92

    • DOI

      10.2109/jcersj2.23176

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal performance of polymer gyroid heat exchangers combined with phase change materials as a latent heat thermal energy storage system: An experimental investigation2024

    • 著者名/発表者名
      Ly Duc Vu、Kishi Yuga、Nakayama Tadachika、Yamada Noboru
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 226 ページ: 125531-125531

    • DOI

      10.1016/j.ijheatmasstransfer.2024.125531

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] One-step formation of three-dimensional interconnected T-shaped microstructures inside composites by orthogonal bidirectional self-assembly method2024

    • 著者名/発表者名
      Shen Zhiming、Saito Hiroyuki、Mita Wataru、Fujihara Takeshi、Cho Hong-Baek、Nakayama Tadachika
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 25 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/14686996.2024.2313957

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of Silicates and Spraying Techniques for Environmental Barrier Coatings2023

    • 著者名/発表者名
      Okawa Ayahisa、Nguyen Son Thanh、Nakayama Tadachika、Suematsu Hisayuki、Goto Takashi、Niihara Koichi
    • 雑誌名

      Ceramic Coatings for High-Temperature Environments

      巻: N ページ: 283-312

    • DOI

      10.1007/978-3-031-40809-0_9

    • ISBN
      9783031408083, 9783031408090
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of H-shaped structure magnetorheological elastomer film for enhancing electrical properties by AC electric field2023

    • 著者名/発表者名
      Shen Zhiming、Sulatchaneenopdon Narongdet、Furuno Hideto、Fujihara Takeshi、Cho Hong-Baek、Nakayama Tadachika、Niihara Koichi
    • 雑誌名

      Advanced Composites and Hybrid Materials

      巻: 6 号: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s42114-023-00803-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] β-MoO3 Whiskers in 99Mo/99m Tc Radioisotope Production and 99Mo/99mTc Extraction Using Hot Atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Ngo Minh Chu、Fujita Yoshitaka、Suzuki Tatsuya、Dung Do Thi Mai、Seki Misaki、Nakayama Tadachika、Niihara Koichi、Suematsu Hisayuki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 号: 32 ページ: 13140-13147

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c02125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of a pyroelectric body energy harvesting scheme employing pulsed electric fields2023

    • 著者名/発表者名
      Kumara Sodige Buddhika Amila、Furuno Hideto、Trung Ngo Nguyen Chi、Sugiyama Hironari、Baba Masaaki、Niihara Koichi、Nakayama Tadachika
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 94 号: 7 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1063/5.0156854

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Demonstration of pyroelectric generation for self-powered wireless sensor nodes2023

    • 著者名/発表者名
      Baba Masaaki、Nemoto Kosei、Onuki Chido、Yamazawa Toshiyuki、Wakakuwa Shigeru、Tanaka Hirohisa、Sekino Tohru、Nakayama Tadachika、Yamada Noboru、Takeda Masatoshi
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 352 ページ: 114199-114199

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114199

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi