• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量産・リサイクル性に優れた高Liイオン伝導性ソフト酸硫化物の創製と全固体電池構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K26378
補助金の研究課題番号 23H01685 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70295723)

研究分担者 引間 和浩  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50845617)
小和田 善之  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90205542)
町田 信也  甲南大学, 理工学部, 教授 (10190381)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード全固体電池 / 固体電解質 / リチウムイオン / リサイクル / 量産 / 量産性 / リサイクル性
研究開始時の研究の概要

我々は、独自の水系イオン交換-凍結乾燥(I/E-FD)法によって合成したLi3SbS4-LiI系電解質が、優れた大気安定と特徴的な導電率の温度依存性を示し、量産・リサイクルが可能であることを見出した。本研究では、Li3SbS4-LiI系電解質の特性評価を行うと共に、得られた知見に基づいてLi3SbS4-Li4SnS4-LiX(X=I, Br, Cl)系に拡張して、高イオン伝導性、大気安定性、電極安定性、さらに量産・リサイクル性を兼ね備えた固体電解質を創製し、実験と計算科学の両面から全固体リチウム電池を構築するための新たな設計指針を得ることを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、Li3SbS4-Li4SnS4-LiX(X=I, Br, Cl)系において高イオン伝導性、大気安定性、電極安定性、さらに量産・リサイクル性を兼ね備えた固体電解質を創製することを目的としている。本年度は、先ず、高い導電率を達成できる組成を探索するためにメカニカルミリング法を用いてxLi3SbS4-(1-x)Li4SnS4系組成の電解質を合成し、さらにLi3SbS4-Li4SnS4系で最も高い導電率を示す組成にLiIを添加したLi3SbS4-Li4SnS4-LiI系組成の電解質の合成と特性評価を行った。
Li4SnS4の室温導電率1.6×10-5Scm-1、Li3SbS4の室温導電率4.8×10-9Scm-1に対して、xLi3SbS4-(1-x)Li4SnS4系においては、Li3SbS4の添加によってx=0.3まで導電率は増大し、その後減少することがわかった。x=0.3の室温導電率は、7.0×10-5Scm-1に達した。X線回折測定の結果から、SnがSbで置換され直方晶Li4SnS4の格子体積が拡大したことによって導電率が増大したものと考えられた。次に導電率の高かった0.3Li3SbS4-0.7Li4SnS4(Li3.7Sn0.7Sb0.3S4)にLiIを添加した(100-y)Li3.7Sn0.7Sb0.3S4-yLiI系の検討を行った。LiI添加の有無に関わらず、直方晶に帰属される回折パターンを確認した。 一方でy=20以上では、LiI-H2Oに帰属される回折パターンが出現した。これはy=20以上でLiIが残存し、合成や測定の過程でH2Oと反応しLiI-H2Oが生成したと考えられる。室温導電率は、y=10のとき最大の7.8×10-5 S cm-1を示し、LiIを添加しない場合と比較して導電率は向上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Li3SbS4-Li4SnS4-LiI系において、高い導電率を示す組成:90(Li3.7Sn0.7Sb0.3S4)-10LiIが明らかになっている。また、構造解析や耐水性の評価も進んで、加圧による電解質粒子の圧密挙動も明らかになっている。既に研究成果の一部は、学会発表を行っている。メカニカルミリング法と並行して、液相法によるLi3SbS4-Li4SnS4系およびLi3SbS4-Li4SnS4-LiI系固体電解質の合成も進んでおり、研究は、概ね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

Li3SbS4-Li4SnS4-LiX(X=I, Br, Cl)系において、高イオン伝導性、 大気安定性、電極安定性、さらに量産・リサイクル性を兼ね備えた固体電解質の合成を目指す。
①Li3SbS4-LiI系固体電解質の導電率温度依存性の解明では、継続して、メカニカルミリング法と液相法を並行して、試料を作製し、Li3SbS4にLiIを添加した場合の固溶の有無・限界と、過剰のLiIの存在状態(結晶水和物/非晶質)を明らかにする。また、インピーダンス解析によって、バルク部と粒界部の抵抗を分離して導電率の変化と対応させる。
②高リチウムイオン伝導性、大気安定性、電気化学安定性さらに量産・リサイクル性を兼ね備えた固体電解質の開発では、継続して、メカニカルミリング法と溶液法を用いてLi3SbS4-Li4SnS4-LiX(X=I, Br, Cl)系の検討を行う。第一原理計算によるモデル構造と電子状態解析と並行して検討を進める。得られた電解質は、イオン伝導度測定、直流電子伝導度測定、サイクリックボルタンメトリー測定などによって評価する。
③電解質のイオン・電子伝導度、正極・負極安定性を踏まえて量産を見据えた全固体リチウム電池の設計指針の獲得を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大気安定性 Li4SnS4 系固体電解質の合成と電気化学特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松葉大志,松田麗子,引間和浩,松田厚範
    • 学会等名
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 国立大学法人 豊橋技術科学大学 松田・武藤・河村研究室

    • URL

      https://ion.ee.tut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi