• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端量子ビームが解き明かす超臨界水によるナノコンポジット材の分解・回収メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23K26391
補助金の研究課題番号 23H01698 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 司  京都大学, 成長戦略本部, 特定教授 (70789940)

研究分担者 竹中 幹人  京都大学, 化学研究所, 教授 (30222102)
山本 勝宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30314082)
青木 裕之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (90343235)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード有機/無機ナノコンポジット / 高分子吸着層 / 小角中性子散乱 / 中性子反射率 / 超臨界水熱反応 / 超・亜臨界水 / プラスチックの分解と回収 / SDGs
研究開始時の研究の概要

SDGsの達成やカーボンニュートラルに向けた社会課題が顕在化している中、プラスチックの大幅な削減が求められている。軽量・安価で可撓性があるプラスチックを有効活用するため、プラスチック複合材料である有機/無機ナノコンポジット材の回収プロセスとして、環境にやさしい超臨界水を利用することを提案する。そのために本研究では、超臨界水熱反応によるナノコンポジット材中のフィラー表面の“バウンドレイヤー”と呼ばれる高分子吸着層の分解メカニズムを、最先端の量子ビームを使って明らかにすることにより、ナノコンポジット材の完全回収・アップサイクルプロセスを設計提案する。

研究実績の概要

本研究の目的は、超臨界水熱反応による有機/無機ナノコンポジット材の回収プロセスにおいて、フィラー表面のいわゆるバウンドラバーと呼ばれる高分子吸着層が超、亜臨界水により分解されるメカニズムを明らかにすることである。メカニズムの解明には、最先端の量子ビームである、中性子を主に使う。
本年度は対象とする有機/無機ナノコンポジット材の1つとして、シリカフィラーを分散したスチレンーブタジエンゴム(SBR)を選定し、Si基板上に塗布したSBR膜をベースポリマーとして、熱処理によりSi基板に吸着したSBR吸着層を作製した。中性子反射率測定により、SBR吸着層は、内側の高密度層と外側の低密度層に分かれ、吸着層成長の初期には内側の高密度層のみが成長し、遅れて外側低密度層が成長することがわかった。ただし、これまで他の高分子吸着層の成長挙動として知られていた挙動とはかなり異なることがわかった。すなわち、外側低密度層は成長の初期から一定の厚みをもち、その密度のみが成長の過程で増加することがわかった。
さらに本年度は、中性子反射率用と小角中性子散乱用の高温・高圧セルシステムの設計と製作をおこなった。またそれぞれのセル用の試料作製についても検討し、次年度これらを用い、まず予備実験をおこなう。その結果問題がなければ、予定どおり中性子反射率法と小角中性子散乱法を用いて、超臨界水熱反応によるバウンドラバーの分解過程のその場観察をおこなう。初年度の目標は十分に達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象とする高分子吸着層の1つとして、スチレンーブタジエンゴムを選定し、Si基板上で特異な吸着挙動を示すことを明らかにすることができた。さらに予定どおり、中性子反射率と小角中性子散乱用の高温高圧セルシステムを年度内に完成することができた。

今後の研究の推進方策

今年度明らかにしたスチレンーブタジエンゴム吸着層の吸着挙動をまず明らかにする。さらに内部構造の詳細を、中性子反射率と小角中性子散乱を中心として用い、実験室のX線反射率、原子間力顕微鏡も併用して明らかにする。結果は2報程度の論文として来年度内に刊行する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi