• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高密度反応性プラズマ法による窒化ホウ素ナノ結晶集合体構造の信頼性物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26421
補助金の研究課題番号 23H01728 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関京都大学

研究代表者

江利口 浩二  京都大学, 工学研究科, 教授 (70419448)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワードプラズマ / 窒化ホウ素 / 結合状態 / 電気特性 / 光学特性 / 高密度プラズマ / トンネルリーク電流
研究開始時の研究の概要

本研究では、超高密度磁場印加型アーク放電により作製する窒化ホウ素膜ナノ結晶集合体の誘電分散解析、高信頼性BN膜設計指針の確立が主要テーマである。特に、インピーダンス分光法を中心とする物性(電気特性)解析を通して、BNナノ結晶集合体の過渡・経時応答メカニズムの解明、そしてBN膜の経時劣化モデル(BNナノ結晶集合体の信頼性物理学)の構築を目指す。

研究実績の概要

本研究では、超高密度磁場印加型アーク放電により作製する窒化ホウ素膜ナノ結晶集合体の誘電分散解析、高信頼性BN膜設計指針の確立が主要テーマである。特に、インピーダンス分光法を中心とする物性(電気特性)解析を通して、BNナノ結晶集合体の過渡・経時応答メカニズムの解明、そしてBN膜の経時劣化モデル(BNナノ結晶集合体の信頼性物理学)の構築を目指す。2023年度は、新たに微小トンネル電流特性を取得できる半導体パラメータ・アナライザを導入し、経時的時間変化を解析できる計測アルゴリズムを作成した。その結果、BN膜中の金属不純物濃度に依存した経時的トンネル電流変動の違いを同定することができた。トンネル電流の時間依存性およびその電界強度依存性が従来のSiO2系絶縁膜と同様の振る舞いをすることも明らかになった。また、電気容量解析を進めた結果、誘電率は従来報告されている値と妥当であることも確認できた。一方で、金属不純物濃度は、光学特性、特に吸収係数に影響を及ぼすことがわかっている。この事実は、電気特性と光学特性との相関関係が介在していることを示唆している。2024年度はこの特徴にも注目して研究をすすめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に導入した半導体パラメータアナライザーを基盤とする電気特性解析システムを構築し、BN膜の経時的トンネル電流変動を取得できることが確認できた。

今後の研究の推進方策

超高密度反応性プラズマ(RePAC)システムにおいて、超高密度イオンフラックス条件に加え高磁場効果を鑑みたプラズマプロセスにより、様々な2D-3D混相系窒化ホウ素(BN)膜を段差を有する集積構造上に作製する。種々のプラズマパラメータとsp2-sp3結合比の複素インピーダンス(Z)マッピングを行う。2024年度は、デバイス構造試作を計画している。デバイス作製フローを確立し、種々のBN膜のトンネル電流解析に加え、インピーダンス計測を実施する。なお、高磁場印加のための磁極改造を継続検討する。一方で、2023年度に構築した半導体パラメータアナライザーを基盤とする電気特性解析システムを更新し、経時的トンネル電流解析システムとする。また、段差構造上に作製したBN膜からなる集積デバイスが評価できる環境を整備する。集積デバイス構造を利用した統計解析によりばらつきなどを含めて評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Formation and characterization of boron nitride films prepared by a reactive plasma-assisted coating technique2024

    • 著者名/発表者名
      江利口浩二
    • 学会等名
      第15回グローバルプラズマフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属元素が窒化ホウ素膜中のsp3結合形成に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属不純物を含む六方晶窒化ホウ素の第一原理計算による解析2023

    • 著者名/発表者名
      服部達哉,朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 熱電子供給型プラズマ支援成膜法による窒化ホウ素膜への金属元素導入制2023

    • 著者名/発表者名
      朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学 航空宇宙工学専攻 推進工学分野(江利口研)

    • URL

      http://www.propulsion.kuaero.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi