• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急峻な温度変化を実現する水熱合成場の理解を通じた新奇複合酸化物ナノ粒子の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23K26445
補助金の研究課題番号 23H01752 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高見 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)

研究分担者 久保 正樹  東北大学, 工学研究科, 教授 (50323069)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード金属酸化物ナノ粒子 / 水熱合成 / 急速昇温・急速冷却 / 非平衡組成 / 流通式装置 / 急速昇温 / 複合酸化物
研究開始時の研究の概要

材料の合成においては、ゆっくりと合成する・急速に合成するなど、合成速度が生成物の構造に影響を与えることがある。この現象を利用すると、通常は実現することが困難な構造を持つ材料の合成も可能となる。そこで本研究では、申請者らが独自の手法を用いて原料水溶液の昇温速度、冷却速度を測定した水熱合成装置を利用して、合成速度の遅い方法では合成が困難であった金属酸化物ナノ粒子の合成に挑戦する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi