• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外プラズモニック熱電システムの超高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 23K26478
補助金の研究課題番号 23H01785 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

野々口 斐之  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 准教授 (50610656)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード光応答 / 赤外分光 / プラズモニクス / 熱電変換 / カーボンナノチューブ / 化学ドーピング
研究開始時の研究の概要

赤外・テラヘルツ領域の光を利用した物質検査が実現されつつある。この背景のもと、これまでに単層カーボンナノチューブが高感度かつ広帯域の赤外センサとして機能することを見出している。本研究ではこれまでに培った構造制御、製膜、さらには応募者らが世界をリードするドーピング技術などを組み合わせ、CNTの直径、純度、モルフォロジーなどが与える物理化学的要素への影響を明らかにすることでセンサの超高感度化を実現するとともに、これまでデバイス実証に留まっていたプラズモニック熱電デバイスに学理を与えることを目的とする。

研究実績の概要

本研究では一次元半導体の赤外プラズモン応答と熱電応答に基づき、室温駆動、高感度かつブロードバンドな赤外センサを開発することを目的としている。初年度である2023年度は半導体性カーボンナノチューブの高純度化ならびにその製膜技術の確立、その熱電変換特性の解明、テラヘルツ域を含む赤外吸収スペクトルの評価、光起電力の評価に取り組んだ。高純度化については従来用いられてきた高分子半導体ではなく、新規にセルロース誘導体を用いた半導体性カーボンナノチューブ分取技術を開発した。とくにヒドロキシ基を70%程度置換したアルキルセルロースを分散剤として用いたとき、高純度かつ高収率に半導体性カーボンナノチューブをドライな有機溶媒中に抽出できることを見出した。この分散液から調整されたカーボンナノチューブシートは化学ドーピング後、未精製のものとくらべて10倍以上、また従来法とくらべて約3倍の熱電電力因子を与えた。光センサの性能を示す雑音等価電力に電力因子項が含まれることから、この結果はセンサの高感度化を強く示唆する。また化学ドーピングにより中赤外~遠赤外にブロードな光吸収帯が生じることを確認した。これは先行研究に矛盾せず、一次元プラズモン共鳴によるものと考えられる。つづいて光熱電応答を検討し、十分に化学ドープした半導体性カーボンナノチューブシートでは未生成物と同程度のサーマルノイズ(抵抗値に依存)、および一桁上位の起電力を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の作業仮説を支持する光センサの高感度化が達成できており、計画通りに研究が進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

二年目はデバイス実装に必要な要素技術を検討する。とくに化学ドーピングのドープ量制御および位置精度、再現性の実証、従来大きな課題であったn型ドープ状態の安定化について、赤外光による起電力測定を中心に検討する。とくに最近報告されたパリレンコーティングによる封止技術を研究室内に確立する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric materials produced from single-wall carbon nanotubes2023

    • 著者名/発表者名
      Nonoguchi Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Carbon Reports

      巻: 2 号: 3 ページ: 146-154

    • DOI

      10.7209/carbon.020303

    • ISSN
      2436-5831
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roadmap on energy harvesting materials2023

    • 著者名/発表者名
      Pecunia Vincenzo et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Materials

      巻: 6 号: 4 ページ: 042501-042501

    • DOI

      10.1088/2515-7639/acc550

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Selective Semiconducting Carbon Nanotube Extraction with Cellulose Acetate2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yoshida, Yoshiyuki Nonoguchi
    • 学会等名
      The 66th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Large Power Factor in Semiconducting Carbon Nanotube Networks Reconstructed Using Conducting Polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nonoguchi
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Semiconducting Carbon Nanotube Extraction Enabled by Cellulosic Polymer Wrapping2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yoshida, Tomoko Yagi, Tsuyoshi Kawai, Yoshiyuki Nonoguchi
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Large power factor from semiconducting carbon nanotube networks reconstructed by using polythiophene2023

    • 著者名/発表者名
      Keigo Ishihara, Masashi Iriguchi, Yoshiyuki Nonoguchi
    • 学会等名
      The 65th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カーボンナノチューブの個性を活かした熱電デバイス2023

    • 著者名/発表者名
      野々口斐之
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会-次世代の会第10回定例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アザクラウン誘導体塩を修飾したn型カーボンナノチューブの大気安定性2023

    • 著者名/発表者名
      石原誠之,吉田和紘,野々口斐之
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 導電性高分子の複合による半導体性カーボンナノチューブの再構成と熱電変換特性向上2023

    • 著者名/発表者名
      石原啓伍,入口雅史,野々口斐之
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 半導体性カーボンナノチューブの極性有機溶媒への抽出2023

    • 著者名/発表者名
      吉田和紘,野々口斐之
    • 学会等名
      第50回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi