• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多成分系量子ドットの精密合成および電子構造デザインに基づく高色純度・多色発光

研究課題

研究課題/領域番号 23K26479
補助金の研究課題番号 23H01786 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

上松 太郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20598619)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード量子ドット / カドミウムフリー / 電界発光素子 / 硫化銀インジウム / 多元系 / バンド端発光 / 硫化銀インジウムガリウム / 電界発光
研究開始時の研究の概要

研究実施者は、カドミウムを使用しない新たなタイプの多成分系量子ドットの高性能化を達成し、材料の実用化に向けた努力を続けている。本研究課題では、種となるナノ粒子に、原子を順番に添加する新しいコンセプトによる多成分ナノ粒子合成に挑戦し、高い光学特性と産業レベルのスケーラブル反応の両立を目指す。さらに、青から赤までの可視光全域にわたる発光を実現し、その成果を基に、高性能エレクトロルミネッセンスデバイスの開発を行う。

研究実績の概要

半導体ナノ粒子(量子ドット)は、ここ数年のディスプレイの波長変換部への搭載により、身近な存在となった。さらに、2023年のノーベル化学賞は量子ドットの黎明期の開発に対して授与された。しかし、カドミウム(Cd)化合物として開発された量子ドットを、そのままの形で広く民生用途に使用することは困難であり、代替材料の開発が進められている。

硫化銀インジウム (AgInS2) 量子ドットは、3種類以上の元素で構成され、「多成分系」と総称されるCdフリー材料の1つである。元々発光スペクトル幅が広く、単色性の面で劣る材料であったが、AgInS2の上に硫化ガリウム (GaSy) シェルを被覆することで、バンド間遷移による発光スペクトル狭小化に成功した。本研究は、この成果をもとに、発光の多色化や合成方法の改善によって、AgInS2/GaSyコア/シェル構造を基本とする量子ドットを、実用的な発光材料へと発展させることを目指して実施している。

AgInS2は、AgとInという反応の異なる2種類の金属元素を含む硫化物であるため、化学合成の過程において、Ag2SやIn2S3などの目的外ナノ粒子が多く生成していた。目的物の選択的g合成を目指し、AgInS2を一度に得るのではなく、一度発生させたAg2S微粒子を転換し、AgInS2を得るという全く新しい方法を考案した。この合成戦略は期待通りに進行し、AgInS2や、AgInS2とAgGaS2の固溶体(AIGS)ナノ粒子、Cuを含む5成分組成のCAIGSナノ粒子が、希望の組成比で選択的に得られるようになった。得られたナノ粒子にGaSyシェルを形成することで、青色から赤色の範囲で単色性に優れた発光を得られるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の開始直前に、Ag2Sを種結晶とした結晶転換による多成分量子ドット合成の基本コンセプトが実現した。しかし、この反応のメカニズムや結晶転換反応の適用範囲は、未だ明らかではなかった。反応中間体であるAg2Sの生成過程に着目し、AgInS2やAIGSへの転換が起こらない温度範囲を特定した。この温度域で十分な時間反応させると、生成収率は最大で80%にまで向上した。この高い生成収率は、将来の実用化および量産時に余裕を持って対応できることを示しており、多元素からなるナノ材料の合成面での課題を克服しうるものである。

また、In-Ga比の調整により、黄色から緑色にバンド端発光する量子ドットが得られていたが、Ga比を高めることで青色発光に成功した。さらに、銅を導入することで赤色発光を実現し、これはCuの自己トラップ励起子状態を介した伝導帯-アクセプター間遷移によるものである。赤色発光は発光スペクトル幅が広いが、国際照明委員会(CIE)の色基準を満たす鮮やかな赤色を実現している。

得られた量子ドットを量子ドットLED素子に導入し、光励起だけでなく電界発光も得た。しかし、耐久性の面では従来のカドミウム系量子ドットに劣る点が明らかになった。その原因は、表面配位子やGaSyシェルの保護層にある。これを解決するため、ナノ粒子をGaSy材料に埋め込む実験を行い、初期の結果で発光輝度の大幅な向上が得られた。今後は、発光効率をさらに向上させるために埋め込み反応や界面欠陥の抑制を試みる。

今後の研究の推進方策

本研究は、硫化銀インジウムガリウム(AIGS)量子ドットの発光効率と耐久性向上を目指す。特に、硫化ガリウム(GaSy)シェル被覆の化学反応のメカニズム解明を中心に、コア/シェル界面の質を向上させることが目標である。

現状、AIGS量子ドットの発光量子収率は緑色領域で60%に留まり、青色領域ではさらに低下する。これはGaSyシェル形成メカニズムが十分に理解されていないためであり、コア/シェル界面における非発光性欠陥が残っているためではないかと推測している。昨年度、シェル形成中に銀が脱離していることに気が付いた。銀の含有量が少ない場合に発光効率が向上することから、良好な界面形成と何らかの関係があると考えており、そのメカニズムを詳細に解析する。

高効率な量子ドットLEDや、実用的な波長変換材料としての耐久性向上に注力して研究を実施する。これにより、照明やディスプレイ技術の進展が期待される。GaSyシェル上へのオーバーコーティングや、別の元素の硫化物を用いた新しいアプローチを探求し、コア/マルチシェル構造やコア/シェル/マトリクス構造を実現することにより、耐久性の向上や量子ドットLED素子内での電子伝導性を向上させる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Spectrally Narrow Band-edge Photoluminescence from AgInS2-based Core/shell Quantum Dots for Electroluminescence Applications2024

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Taro, Izumi Ryunosuke, Sugano Shoki, Sugano Riku, Hirano Tatsuya, Motomura Genichi, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 250 ページ: 281-297

    • DOI

      10.1039/d3fd00142c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescence Redshift of AgInS<sub>2</sub> Quantum Dots by Employing Shells with Graded Composition2023

    • 著者名/発表者名
      Navapat Krobkrong, Taro Uematsu, Tsukasa Torimoto, Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 91 号: 10 ページ: 107001-107001

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-00084

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2023-10-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 量子ドット開発~ナノ粒子の表面科学からCd フリー化へ2023

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Taro
    • 雑誌名

      Review of Polarography

      巻: 69 号: 2 ページ: 77-90

    • DOI

      10.5189/revpolarography.69.77

    • ISSN
      0034-6691, 1884-7692
    • 年月日
      2023-10-06
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bright Red Luminescence from Ag-In-Ga-S-Based Quantum Dots with the Introduction of Copper2023

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Taro, Krobkrong Navapat, Asai Kenichiro, Motomura Genichi, Fujisaki Yoshihide, Torimoto Tsukasa, Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 11 ページ: 1274-1282

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230216

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emission tuning of AgInS2-based core/shell semiconductor quantum dots with type-II and quasi-type-II band alignments2023

    • 著者名/発表者名
      Krobkrong Navapat、Uematsu Taro、Torimoto Tsukasa、Kuwabata Susumu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 6 ページ: 061003-061003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acd895

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Cu-In-Ga-S quantum dots with a narrow emission peak for red electroluminescence2023

    • 著者名/発表者名
      Jiang Chang、Tozawa Makoto、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Yamamoto Takahisa、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Torimoto Tsukasa
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 158 号: 16 ページ: 164708-164708

    • DOI

      10.1063/5.0144271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-pot synthesis of Ag-In-Ga-S nanocrystals embedded in a Ga2O3 matrix and enhancement of band-edge emission by Na+ doping2023

    • 著者名/発表者名
      Tozawa Makoto、Miyamae Chie、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Yamamoto Takahisa、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Torimoto Tsukasa
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 5 号: 24 ページ: 7057-7066

    • DOI

      10.1039/d3na00755c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Synthesis of Multinary Quantum Dots and Enhancement of Photoluminescence Properties by Core/Shell Engineering2024

    • 著者名/発表者名
      Taro Uematsu
    • 学会等名
      2024 ASEAN Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-yield Synthesis of Multinary Quantum Dots for Multicolor Emission2024

    • 著者名/発表者名
      Taro Uematsu
    • 学会等名
      アジア国際シンポジウム-ナノテク・材料化学ディビジョン
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AgInS2コア/シェル量子ドットの電子構造制御による発光波長シフト2024

    • 著者名/発表者名
      上松 太郎、Krobkrong Navapat、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多成分系量子ドットの発光特性改善と実用化に向けた合成戦略2023

    • 著者名/発表者名
      上松 太郎
    • 学会等名
      第29回光科学若手研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バンド端発光するI-III-VI族半導体量子ドットの発光多色化および実用化に向けた課題克服2023

    • 著者名/発表者名
      上松 太郎
    • 学会等名
      光電相互変換第125委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spectrally narrow band-edge photoluminescence from AgInS2-based core/shell quantum dots for electroluminescence applications2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Uematsu, Ryunosuke Izumi, Shoki Sugano,Riku Sugano, Tatsuya Hirano, Genichi Motomura, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      Faraday Discussions-Challenges and prospects in organic photonics and electronics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fine synthesis of group 11-13-16 semiconductor quantum dots and their optical properties2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Uematsu, Tatsuya Hirano, Shoki Sugano,Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Bilateral Workshop on Nano-Science 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi