• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1D成長β-MoO3結晶中のホットアトム効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K26493
補助金の研究課題番号 23H01800 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

末松 久幸  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30222045)

研究分担者 鈴木 達也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70323839)
藤田 善貴  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 研究職 (70766857)
南口 誠  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90272666)
Do T.M.Dung  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90638420)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード医療用放射性同位体 / Mo-99
研究開始時の研究の概要

β-MoO3粒子を中性子照射するとMo-99のみがホットアトムとして選択的に水に溶解する知見を使い、β-MoO3ウィスカーを中性子照射ターゲットとする国産医療用Mo-99/Tc-99m製造法開発を行う。β-MoO3からの易拡散方向を知るため、MOPACによる水和原子の位置とその生成熱を計算する。β-MoO3ウィスカー、デンドライト、超微粒子を、過冷却度を変えて管状成長炉で成長させる。これに重水を水和させた試料からの拡散実験により定量的に評価する。以上の知見から最適な方位に成長させたβ-MoO3ターゲットに中性子照射し水にさらすだけで、安全・安定なMo-99放射性同位元素製造法を確立する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi