• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機ナノ粒子への機能プログラミングによる生物医療用デバイスの構築とその生体応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K26509
補助金の研究課題番号 23H01816 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関京都大学

研究代表者

小松 直樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30253008)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードナノ医療 / 癌 / ナノ粒子 / ポリグリセロール / ナノダイヤモンド / 無機ナノ粒子 / ナノデバイス
研究開始時の研究の概要

本研究では、機能性無機ナノ粒子として、直径 50 nm のナノダイヤモンド(ND50)と 超常磁性酸化鉄ナノ粒子(SPION) を選び、それらのさらなる機能化について検討する。具体的には、癌特異的な集積が見られた蛍光性 ND50-PG-Cy7 の Cy7 を、抗癌剤である白金製剤やドキソルビシンなどに置き換え、腫瘍選択的送達について検討する。さらに、SPION-PG に基づくナノデバイスによる MR イメージングに、光・磁気照射下で発生する熱で癌の成長を抑制する、光・磁気温熱療法を加えた多機能性ナノデバイスによるセラノスティクス(治療+診断)も試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi