• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融金属中における合金結晶成長の原子スケール界面科学

研究課題

研究課題/領域番号 23K26543
補助金の研究課題番号 23H01850 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

一井 崇  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30447908)

研究分担者 宇都宮 徹  京都大学, 工学研究科, 助教 (70734979)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード原子間力顕微鏡 / 固液界面 / 溶融金属 / 結晶成長
研究開始時の研究の概要

溶けた金属と固体金属とが接する面 (界面) では、双方の金属元素を含む合金結晶が形成される。このような界面はハンダ付けやめっきなど、実用上重要であるが、その界面現象を直接見ることはきわめて難しい。金属は不透明であり、光学顕微鏡でその中を見ることはできない。X線や電子線も制限がある。本研究では、独自開発した原子間力顕微鏡 (AFM) 技術をもとに、その結晶成長過程をその場 (in situ) で原子スケールで可視化することで、その界面で何が起きているのかを直接明らかにする。

研究実績の概要

溶けた金属と固体金属とが接する面 (界面) では、双方の金属元素を含む合金結晶が形成される。このような界面はハンダ付けやめっきなど、実用上重要であるが、その界面現象を直接見ることはきわめて難しい。金属は不透明であり、光学顕微鏡でその中を見ることはできない。X線や電子線も制限がある。本研究では、独自開発した原子間力顕微鏡 (AFM) 技術をもとに、その結晶成長過程をその場 (in situ) で原子スケールで可視化することで、その界面で何が起きているのかを直接明らかにすることを目的としている。
本研究では周波数変調方式のAFMを用いることで、溶融金属/固体金属の界面の可視化を実現している。その際、フォースセンサの共振周波数シフトを検出することで探針ー試料間距離制御を行うが、同時に検出される探針振動エネルギーの散逸量について、界面での結晶成長との関連性が強く示唆される情報が含まれることが新たに明らかとなった。また、初年度は室温で溶融状態にある過冷却Gaを対象に研究を進めたが、より幅広い溶融金属での研究が遂行できることが望ましい。多くのAFMで用いられる試料走査型方式では、試料を加熱する際にスキャナが加熱されるという問題が生じる。この問題を解決するために、新たに探針走査型のAFMの開発を進めている。プロトタイプとなるAFMは設計・試作が完了し、その際に生じた問題点の洗い出しもおおよそ初年度に完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AFM分析可能な溶融金属の種類を広げるための探針走査型AFMの開発については、初年度に80 %程度進展しており、2024年度前半での完成が十分に見込まれる。また、結晶成長に関する研究についても、AFM独自の新たな現象を発見することに成功しており、研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

まず、現在開発中の探針走査型AFMの開発を進め、現有の試料走査型AFMと室温において同等の性能を達成する。加えて、変位検出回路系の改良を進め、より高感度検出が可能な探針走査型-温度可変AFMを完成させる。
溶融金属/固体金属界面現象については、前述の通り探針振動エネルギーの散逸量と結晶成長との間に密接な関係があることが明らかになりつつある。これが室温でのGa中特有の現象なのか、より普遍的な現象なのかを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Interaction between the substrate and probe in liquid metal Ga: experimental and theoretical analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Amano Ken-ichi、Tozawa Kentaro、Tomita Maho、Takagi Riko、Iwayasu Rieko、Nakano Hiroshi、Murata Makoto、Abe Yousuke、Utsunomiya Toru、Sugimura Hiroyuki、Ichii Takashi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 44 ページ: 30615-30624

    • DOI

      10.1039/d3ra04459a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High-resolution and in-situ structural analysis of alloy crystal surfaces in molten metal by variable temperature AFM2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ichii, Yousuke Abe, Toru Utsunomiya, Hiroyuki Sugimura
    • 学会等名
      24th International Conference on Non-contract Atomic Force Microscopy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of a compact AFM for multi-probe electrochemical AFM2023

    • 著者名/発表者名
      R. Taguchi, T. Ichii, T.Utsunomiya, H. Sugimura
    • 学会等名
      31st International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM31)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Structural analysis on molten Ga and Cu-Ga alloy interface by Frequency Modulation qPlus AFM2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kataoka, N. Suzuki, T. Ichii, T. Utsunomiya, H. Sugimura
    • 学会等名
      31st International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM31)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi