• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縦型窒化アルミニウム素子の作製技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K26556
補助金の研究課題番号 23H01863 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

奥村 宏典  筑波大学, 数理物質系, 助教 (80756750)

研究分担者 堀田 昌宏  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50549988)
井村 将隆  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 主幹研究員 (80465971)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードパワーデバイス / 窒化物半導体 / 高温デバイス / ワイドギャップ半導体 / 縦型デバイス / AlN / 高品質結晶成長 / MOCVD / 導電性 / ヘテロエピタキシャル成長 / 不純物ドーピング / 縦型素子
研究開始時の研究の概要

低炭素社会に向けて、低損失かつ高出力素子普及の社会的要請が高まっている。窒化アルミニウム(AlN)は絶縁破壊電界強度が最も大きい半導体であり、高耐圧AlN素子の作製は、半導体素子の性能限界への探求に繋がる。しかし、報告されているAlN素子は横型構造に限られており、AlN本来の性能が発揮できていない。本研究では、縦型AlN素子の動作実現に向けた作製技術を確立する。独自の手法としてAlN結晶の性質に着目し、接合バリアショットキーダイオードを作製する。

研究実績の概要

低炭素社会に向けて、低損失かつ高出力素子普及の社会的要請が高まっている。応募者は、
窒化アルミニウム(AlN)をチャネルに用いたトランジスタの世界初動作に成功している。AlNは絶縁破壊電界強度(Ec)が最も大きい半導体であり、高耐圧AlN素子の作製は、半導体素子の性能限界への探求に繋がる。しかし、AlN基板が高抵抗であるため、報告されているAlN素子は横型構造に限られており、AlN本来の性能が発揮できていない。本研究では、縦型AlN素子の動作実現に向けた作製技術を確立する。
本研究では、高品質結晶成長、幅広いドナーとアクセプタ濃度制御、金属/AlN界面の構造制御といった縦型AlN素子作製の要素技術を確立しつつ、実際にAlN素子を動作させる。縦型AlN素子の動作実現のために、導電性高品質AlN結晶成長を段階的に進める。つくばエリアの共用設備環境を最大限に活用して、耐圧10 kV以上かつオン抵抗1mΩcm2以下の特性を持つ素子実現を目指す。
以下に本年度に得られた成果をまとめる。
(1)有機金属気相成長法によるAlN結晶成長を行った。異種基板上に薄膜AlN成長を行ったところ、クラックのない膜を得ることができた。
(2)AlN層中にSiドナーを添加した。Si流量を300 sccmから500 sccmの間で制御したところ、導電性のAlN層を得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、低転位密度かる高電子濃度を有するn型AlN成長を行う予定であった。

本年度は、AlN層の高品質化とSiドナー添加により、導電性AlNを得ることに成功した。当初の研究計画と方向に基づき、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にあった、縦型AlNショットキー障壁ダイオードの作製を行う。今回得られた高品質n型AlN成長技術により、縦型AlN素子の世界初動作が期待できる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] MIT(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalto(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Temperature dependence of electrical characteristics of Si-implanted AlN layers on sapphire substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Okumura Hironori、Watanabe Yasuhiro、Shibata Tomohiko
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 号: 6 ページ: 064005-064005

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acdcde

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High-temperature and high-power devices using AlN2024

    • 著者名/発表者名
      Hironori Okumura, Yasuhiro Watanabe, Tomohiko Shibata, Akira Uedono, Jori Lemettinen, Sami Suihkonen, and Tomas Palacios
    • 学会等名
      ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT-13
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1000 K operation of SBDs and MESFETs with Si-implanted AlN channel2023

    • 著者名/発表者名
      Hironori Okumura, Yasuhiro Watanabe, and Tomohiko Shibata
    • 学会等名
      14th International Conference on Nitride Semiconductors
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] ワイドギャップ半導体研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/okumura

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi