• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射下で成長する銀樹状構造の形状制御と光機能探究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26574
補助金の研究課題番号 23H01881 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

武安 伸幸  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90373323)

研究分担者 紀和 利彦  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (00379710)
庄司 暁  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20437370)
大久保 貴広  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30385554)
狩野 旬  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (50375408)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード銀樹状構造 / 自己成長
研究開始時の研究の概要

本研究では,光照射下で成長する銀樹状構造について,その作製条件と形状・サイズとの関係を明らかにする.新しく得られた知見に基づき,フラクタル形状を特徴付ける「フラクタル次元」と「世代数」が制御された銀樹状構造を光照射下で成長させることのできる大面積加工技術を確立する.さらに,フラクタル次元と世代数の揃った銀樹状構造を用いて,可視からテラヘルツ波といった広帯域においてフラクタル形状に特徴的な光学応答を探究する.

研究実績の概要

本研究では,光照射下で成長する銀樹状構造について,その作製条件と形状・サイズとの関係を明らかにする.新しく得られた知見に基づき,フラクタル形状を特徴付ける「フラクタル次元」と「世代数」が制御された銀樹状構造を光照射下で成長させることのできる大面積加工技術を確立する.さらに,フラクタル次元と世代数の揃った銀樹状構造を用いて,可視からテラヘルツ波といった広帯域においてフラクタル形状に特徴的な光学応答を探究する.
初年度は,新たに青,緑,赤,近赤外CWレーザーを購入し,光を照射しながら銀樹状構造を成長させることのできる光学系を構築した.本光学系を用いて,照射光強度を変えながらナノプレートをシードとして用い,緑レーザー照射下で銀樹状構造を成長させたところ,フラクタル次元の低い構造や2本の枝が並走するように伸びた構造などが見られた.また初年度は,銀樹状構造の観察や光学的性質を評価するために必要となる基盤技術も研究した.置換めっきを利用して,銀樹状構造を金樹状構造へと変換する技術や銀樹状構造表面をシリカ薄膜で被覆する技術を開発した.これらの技術は表面増強ラマン散乱(SERS)応用に有効である.SERS計測の高感度化についても検討した.1体の銀樹状構造で532 nmと785 nmの励起波長を用いてSERSマッピングを測定して波長の違いによる増強電場の分布の違いを観測したり,アミノ酸のSERSスペクトル形状変化についても検討した.銀樹状構造のテラヘルツ域での光学応答を調べるために,銀樹状構造をPMMAに包埋する技術を開発した.銀樹状構造をPMMAに包埋することにより,個々の構造が凝集することなく,分散した状態でテラヘルツ光の透過率を測定できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光による銀樹状構造の成長については,従来の濃度では析出した銀の量が多過ぎて,光が溶液中を照射できなくなるため,適切な濃度を見つける必要があった.また,銀樹状構造の形状観察では,構造1体の電子顕微鏡像を取得する必要がある.そのためには,作製した銀樹状構造の凝集を回避する必要があるが,多くの場合,銀樹状構造が重なり合ったものが観測される.現在,1体の銀樹状構造を効率よく観察する手法を模索している.

今後の研究の推進方策

溶液中で成長した銀樹状構造1体を観察できる手法を模索する.現在,遠心分離や超音波を利用する手法や金属の基板を用いる,或いは金属基板にシードを植え付ける手法などを試している.
光照射下における自己成長については,今年度,青,赤レーザー照射も試し,成長する銀樹状構造の形状を比較する.さらに,そのような構造が光照射領域全体に成長することを確認する.その際,シードの濃度や種類依存性についても調査する.また,銀樹状構造のどこにどの光が結合するか,光硬化性樹脂やラマンマッピングを用いて調査する.フラクタル次元の異なる銀樹状構造を作製し,そのテラヘルツ光学応答を調査する.また,金樹状構造への変換や銀樹状構造表面における光化学反応についても引き続き調査する.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Coating silver tree-like fractal structure with silica layer for inhibiting chemical reactions of analytes in surface-enhanced Raman scattering2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Watanabe, Yurin Hishii, Kanna Kishimoto, Kohei Nogami, Qingyuan Ma, Tomoya Niki, Tomoki Kotani, Toshihiko Kiwa, Satoru Shoji, Takahiro Ohkubo, Jun Kano, Nobuyuki Takeyasu
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi A

      巻: 220 号: 20

    • DOI

      10.1002/pssa.202300085

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 銀フラクタル樹状構造の自己成長と表面増強ラマン分光応用2023

    • 著者名/発表者名
      武安伸幸,狩野 旬,大久保 貴広,紀和 利彦,馬 慶源,庄司 暁
    • 雑誌名

      フォトニクスニュース(フォトニクス分科会)

      巻: 9 ページ: 83-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of viscoelastic changes during liquid crystal phase transition using micro glass tube resonance2024

    • 著者名/発表者名
      S. Nakajima, N. Ishihara, and S. Shoji
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microfluidics for optical sorting of micro/nano particles2024

    • 著者名/発表者名
      X. Sima, K. Taniuchi, T. Nisisako, and S. Shoji
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing molecular detection with hollow optical waveguide surface-enhanced Raman scattering substrates2024

    • 著者名/発表者名
      Q. Ma, K. Minoshima, N. Takeyasu, and S. Shoji
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チューブ型表面増強ラマン散乱基板による高感度分子の検出2024

    • 著者名/発表者名
      馬慶源、庄司暁、武安伸幸
    • 学会等名
      第44回レーザー学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロガラス管の共鳴を原理とする液晶相転移時の年弾性評価2024

    • 著者名/発表者名
      中島彩、庄司暁
    • 学会等名
      第44回レーザー学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光散乱力でマイクロ流路内の金属ナノ粒子の選別2024

    • 著者名/発表者名
      司馬笑雲、庄司暁
    • 学会等名
      第44回レーザー学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ボトムアップ的手法を用いた貴金属ナノ構造の作製とSERS応用2023

    • 著者名/発表者名
      武安伸幸
    • 学会等名
      ナノフォトンセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 532nmレーザー照射下における銀フラクタル樹状構造の成長2023

    • 著者名/発表者名
      若槻啓悟,武安伸幸
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銀/金フラクタル樹状結晶の作成と可視光学応答の比較2023

    • 著者名/発表者名
      本田一志,武安伸幸
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銀フラクタル樹状構造の自己成長と光学応答2023

    • 著者名/発表者名
      武安伸幸,菱井有莉,並木潮美,若槻啓悟,渡部紘也,羽根泰良,馬慶源,本田一志,田中宏弥,狩野旬,大久保貴広,庄司暁, 紀和利彦
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銀樹状結晶表面の光増強場が誘起するアミノ酸のジアゾ化2023

    • 著者名/発表者名
      羽根泰良、武安伸幸、大久保貴広
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銀フラクタルナノ粒子を用いたテラヘルツ分光特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中宏弥,武安伸幸,王璡,紀和利彦
    • 学会等名
      2023年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中空型表面増強ラマン散乱基板と高感度分子の検出2023

    • 著者名/発表者名
      馬慶源、庄司暁
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流路とレーザーを利用した微粒子の選別2023

    • 著者名/発表者名
      司馬笑雲、庄司暁
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロガラス管の共振を用いた液晶相転移による年弾性変化の評価2023

    • 著者名/発表者名
      中島彩、石原夏葉、庄司暁
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] ラマン分光装置、キャピラリーチューブ、 及びキャピラリーチューブの作製方法2023

    • 発明者名
      庄司 暁、武安伸幸
    • 権利者名
      庄司 暁、武安伸幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-172329
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi