• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解離触媒界面での熱・物質移動の大幅改善によるガスハイドレート蓄電システム

研究課題

研究課題/領域番号 23K26595
補助金の研究課題番号 23H01902 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

小原 伸哉  北見工業大学, 工学部, 教授 (10342437)

研究分担者 大野 智也  北見工業大学, 工学部, 教授 (90397365)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードガスハイドレート / 小温度差発電 / 低温廃熱利用 / ガスハイドレート熱サイクル / 蓄電池
研究開始時の研究の概要

100℃以下の低温廃熱と数十℃以下の小温度差で駆動し、エネルギー貯蔵も可能なガスハイドレート熱サイクルを用いて、電力システムを想定した充放電効率85%程度のバッテリを実現させるために、ガスハイドレートの解離反応効率の大幅増加の原理を解明する。このため、反応を伴う伝熱及び物質移動の速度と、ガスハイドレート解離触媒の三相界面での反応速度の理論に基づいて、①反応時にCO2の核沸騰・凝縮による沸騰熱伝達と、強制拡散を加え、②触媒のコーティングに関わる分子設計・化学構造設計を導入することで、解離反応を伴う触媒層の三相界面にて解離効率を90%(現状の32%増し)に増加させる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi