• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液相フラックス制御スパッタリング法を利用した可視光応答水分解光電気化学セルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26600
補助金の研究課題番号 23H01907 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 岳暁  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00344870)

研究分担者 池田 茂  甲南大学, 理工学部, 教授 (40312417)
野瀬 嘉太郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00375106)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード光触媒 / フラックス成長 / 光電気化学セル / 液相フラックス / 結晶成長
研究開始時の研究の概要

大面積製膜を均一に行えるスパッタリング法を用い、太陽光を用い水から水素と酸素を直接製造することが可能な「Zスキーム型薄膜光電気化学セル」の研究開発に取り組む。本研究課題では、狭いバンドギャップを有する光電極の高品質結晶成長とバンドエンジニアリングに焦点を絞り、①相平衡状態図を活用したフラックス成長法の確立、②液相フラックスを反応場としたアニオン元素の拡散とバンド傾斜構造の導入、を試みる。化合物薄膜太陽電池の知見を薄膜型Zスキーム型光電極系に導入し、光電気化学セルのバンドエンジニアリングの学理を切り拓く。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi