• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的色素集積型ナノプローブの創成による生体内現象のリアルタイム観察の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K26629
補助金の研究課題番号 23H01936 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関高知大学

研究代表者

仁子 陽輔  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (20782056)

研究分担者 川上 良介  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40508818)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード生体蛍光イメージング / 蛍光ナノ粒子 / ナノエマルジョン / シクロオクタテトラエン
研究開始時の研究の概要

本研究では、対アニオンの合理的設計により、カチオン性色素集積型ナノ粒子の低褪色化を推進する。得られた超高輝度かつ低褪色性の蛍光ナノ粒子を生体蛍光イメージングへと活用し、生体内におけるがん細胞の血行性転移現象や、組織中における有機ナノ粒子の動態・分布のリアル タイム観察など、これまで困難であった数々のイメージングを実現する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi