• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン対工学に基づく金属クラスターの構造・物性の協奏設計

研究課題

研究課題/領域番号 23K26631
補助金の研究課題番号 23H01938 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

中嶋 琢也  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70379543)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード金属クラスター / イオン / 発光 / 精密合成
研究開始時の研究の概要

特定数の配位子と金属原子から構成される金属クラスターは、バルクの金属とは異なる特異的な物性を発現する。その物性は離散的なエネルギー準位を取る超原子軌道に基づく電子構造に由来し、クラスターの組成・原子配列などの構造因子に依存する。一方、多くのクラスターが有するイオン性の特徴にはあまり注目されていない。本研究では、金属クラスターの荷電状態が重要な構造因子となり得ることを提案し、イオン対工学に基づく機能物性設計の方法論を確立することを目的とする。適切な対イオンの選択により、電荷の局在状態を通じて、金属クラスター静電場(広がり、異方性など)を制御し、超原子軌道を含めたエネルギー準位へアプローチする。

研究実績の概要

金属、半導体はナノサイズ特有の物性を示す。また、ある一定数の金属原子と有機配位子から自己組織的に形成される金属クラスターは、構造・物性ともにナノ粒子や金属錯体とは異なる性質を示す。特有の電子構造を有し、離散化した準位間の電子遷移に基づく光学特性を示す。本研究では、金属クラスターの荷電状態が重要な構造因子となり得ることを提案し、イオン対工学に基づく機能物性設計の方法論を確立することを目的とする。今年度は、アニオン性銀29クラスターとカチオン性銀(I)錯体の複合化に取り組み、以下の成果を得た。
銀29原子とジチオレート配位子12分子からなるAg29クラスターは,量子収率1%程度の赤色発光(680 nm)を示す。このAg29クラスターをピリジン中に分散し、銀(I)錯体を添加したところ、発光波長が770 nmの近赤外域まで長波長シフトし、また、量子収率が40%程度まで増強することを見出した。X線結晶構造解析から、Ag29クラスターの周囲がAg(I)錯体で位置選択的に修飾され、表面にカチオン性の錯体を提示した構造へと変化していることが明らかとなった。さらに、fs~ns過渡吸収測定、時間・温度依存発光測定から、励起状態において、数100 ps程度で構造緩和が起きていることが示唆された。すなわち、電荷移動性の励起状態により、電荷密度が上昇したクラスターコアに周囲のAg(I)カチオンがより近接するような構造緩和が起こり、LMCT励起状態を安定化させる。これにより、新しい励起状態を形成し、強発光性の近赤外発光を示すことを明らかにした。LMCTは多くのクラスターに見られる機構であり、本手法の幅広い適用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イオン対構造形成が位置選択的に進行することを見出した。さらに、イオン対形成による発光特性の変化について、その機構を解明することに成功した。これらは当初予想していなかった知見であり、研究の発展性に利する成果を得られた。

今後の研究の推進方策

引き続き、-3価のイオン性を有し、発光性を示すAg29クラスターを中心に検討を行う。イオン半径の異なる種々の対イオンを有するAg29クラスターについて調製と物性評価を行う。テトラヒドロホウ酸のアルカリ金属塩(Li+, Na+,K+, Cs+)を還元剤として用いることで、対カチオンを変えたAg29クラスターを合成する。これらについて、結晶化条件を検討し、すべてのクラスターについてX線結晶構造解析を行うことで、これら対カチオンの局在構造と光物性(吸収・発光)の相関を明らかにする。一方、励起状態においては、Ag29クラスターのシェル構造が収縮する可能性が示唆されている。特に、クラスターのシェルにおいては、配位子がらせん配置を有することが分かっており、キラル構造特有の励起状態緩和構造が期待される。そこで、エナンチオマー分離を検討し、分離できたサンプルについて、キラル励起状態の特性に関して、円偏光発光(CPL)測定を行う。
X線結晶構造を元に、量子化学計算(DFT、TDDFT計算)を実施し、その電荷分布と光学遷移に関わる各超原子軌道の形状ならびにエネルギー変化の相関について評価する。すでに、超原子軌道形状を再現するDFT計算の条件については知見を得ている。これらの励起状態における緩和構造についても検討し、キラルな構造緩和に関して理論的な考察を行う。さらに、結合した金属イオン(カチオン)を起点とした表面固定錯体を形成し、クラスター周縁空間への構造・機能拡張を行う。チオールやチオレートに親和性を示す、Au+,Cu+, Cu+, Hg2+, Zn2+, Cd2+, Fe2+をはじめとする金属塩の添加による光学特性の変化を評価する。さらに、キラル配位子などの機能性配位子を配位したこれらの金属錯体イオンを用いることで、クラスター上に拡張配位空間を構築する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Inclusion of Dye in Cyclodextrin for Isotropically Radiative Robust Droplet Laser toward Lens-free Remote Optical Detection2023

    • 著者名/発表者名
      Tanji Noriharu、Miyagawa Junnosuke、Yamamoto Yohei、Nakashima Takuya、Yamagishi Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 9 ページ: 696-699

    • DOI

      10.1246/cl.230275

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excited State Engineering in Ag<sub>29</sub> Nanocluster through Peripheral Modification with Silver(I) Complexes for Bright Near-Infrared Photoluminescence2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Wataru、Okayasu Yoshinori、Kobayashi Yoichi、Tanaka Rika、Katao Shohei、Nishikawa Yoshiko、Kawai Tsuyoshi、Nakashima Takuya
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 20 ページ: 11236-11244

    • DOI

      10.1021/jacs.3c01259

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A binaphthalimide motif as a chiral scaffold for thermally activated delayed fluorescence with circularly polarized luminescence activity2023

    • 著者名/発表者名
      Yugo Tsuji、Natsuko Kanno、Chigusa Goto、Shohei Katao、Yasuo Okajima、Pablo Reine、Paulius Imbrasas、Sebastian Reineke、Katsuyuki Shizu、Takuya Nakashima、Hironori Kaji、Tsuyoshi Kawai、Marine Louis
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 号: 18 ページ: 5968-5978

    • DOI

      10.1039/d3tc00316g

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ビス(ベンゾホスフィンドール)エタンを配位子とする金クラスターの合成と発光特性2024

    • 著者名/発表者名
      矢作哲平、武藤克也、中嶋琢也
    • 学会等名
      第104回日本化学会春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of Inorganic Materials with Controlled Asymmetric Structure2023

    • 著者名/発表者名
      T. Nakashima, J. Kuno, H. Yoshida, T. Kawai
    • 学会等名
      IUMRS-ICA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced Near-infrared Emission and Excited State Dynamic in Silver Nanoclusters2023

    • 著者名/発表者名
      W. Ishii, Y. Okayasu, Y. Kobayashi, T. Nakashima
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoactivation of near-infrared photoluminescence in silver nanoclusters2023

    • 著者名/発表者名
      T. Nakashima, W. Ishii, T. Kawai
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photo-induced Luminescence Chromism of Silver Nanocluster for Bright Near-infrared Emission2023

    • 著者名/発表者名
      W. Ishii, T. Nakashima
    • 学会等名
      10th International Symposium on Photochromism
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規ホスフィン系配位子保護金ナノクラスターの合成と光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      矢作哲平、武藤克也、中嶋琢也
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 銀29クラスターの構造制御と光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      山野 一哉、石井 航、武藤克也、中嶋琢也
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金属クラスターにおける非対称構造制御2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋琢也
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi