• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素媒介アグリコン転移を用いた1,2-cis フラノシドの精密化学合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K26659
補助金の研究課題番号 23H01966 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 大介  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (00509929)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードグリコシル化反応 / 1,2-cis フラノシド / 立体選択的 / ホウ素化合物 / 配糖体天然物
研究開始時の研究の概要

1,2-cis フラノシドは、様々な天然生物活性糖質に含まれており、これら化合物の効率的合成法の開発が強く求められている。そこで本研究では、申請者らが独自に開発してきたホウ素媒介アグリコン転移反応を基盤技術とし、1,2-cis フラノシド結合を位置及び立体選択的に構築する新たなグリコシル化反応の開発、及びオリゴ1,2-cis フラノシド構造を立体選択的かつ連続的に構築するワンポットグリコシル化反応の開発を行う。さらに、開発した手法を用いて、植物ペプチドホルモン及びアレルギー抑制複合糖質などの有用生物活性糖質を合成し、本手法の有用性を明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、様々な生物活性糖質の部分構造に見られる1,2-cis フラノシド結合を位置及び立体選択的に構築する新たなグリコシル化反応の開発とオリゴ1,2-cis フラノシドを立体選択的かつ連続的に構築するワンポットグリコシル化反応の開発、及びこれらの手法を用いた有用糖質合成への応用を目的としているが、申請者は、本研究の予備実験および初年度の研究で、以下の成果を得ている。
【予備実験結果】1,2-アンヒドロ-D-アラビノフラノース1と4,6-ジオール受容体2とのグリコシル化反応を、4-ニトロフェニルボロン酸(3)を用いて検討した。その結果、反応が望みの位置及び立体選択的に進行し、D-Arafβ(1-6)Glc 4が92%の高収率で得られることを初めて見出した。さらに、糖供与体として1の光学異性体の1,2-アンヒドロ-L-アラビノフラノース5を用いて、同条件下で検討した結果、予測通り位置選択性が逆転し、L-Arafβ(1-4)Glc 6が高収率かつ高位置及び立体選択性で得られることも明らかにした。
【初年度の実験結果】(i)上記反応の位置選択性が、DFT計算を用いた申請者らの予測モデルと合致したことから、本反応がDFT計算により予測された遷移状態を経由して進行することが示唆された。(ii)各種ジオール糖受容体及び無保護糖を用いて、触媒3の存在下、5とのグリコシル化反応を検討し、対応する1,2-cis-L-アラビノフラノシドが予測通りの高い位置選択性で得られることを実証した。以上の結果により、本手法の糖受容体に関する基質一般性を明らかにするとともに、本手法が1,2-cis フラノシド結合の結合位置を予測・制御しながら、位置及び1,2-cis-立体選択的にフラノースを付与する新手法であることを実証した。なお、ここまでの研究成果をまとめ、学術誌への掲載とプレスリリースを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(i)本研究で目的としている位置および1,2-cis立体選択的アラビノフラノシル化反応の開発に成功したため。
(ii)本反応の位置選択性を事前に予測するための予測モデルの構築に成功したため。
(iii)各種ジオール糖受容体及び無保護糖が本反応に適応可能であることを実証し、本反応の基質一般性の拡張に成功したしたため。
(iV)本研究のこれまでの成果を取りまとめ、学術誌への掲載とプレスリリースを行うことで積極的に社会・国民へ発信できたため。

今後の研究の推進方策

(i)ワンポット1,2-cisアラビノフラノシル化反応の開発を行い、サツマイモ由来の植物ペプチドホルモンIbHypSys IVの合成に着手する。
(ii)昨年度までに開発した位置および1,2-cis立体選択的アラビノフラノシル化反応を用いて、アレルギー抑制活性が期待される数種類のアラビノガラクタン部分糖鎖の合成と合成した部分糖鎖とキャリアタンパク質BSAとを複合化した複合糖質の合成を行う。
(iii)本年度に得られた結果を取りまとめ、国内外の学会で成果発表を行う。また、学術誌への掲載を通して、積極的に社会・国民へ発信する。なお、今後の研究の障害となる問題点はない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Immunological Evaluation of Escherichia coli O1-Derived Oligosaccharide?Protein Conjugates toward Avian Pathogenic Escherichia coli O1 Vaccine Development2023

    • 著者名/発表者名
      Seki Katsunori、Makikawa Takumi、Toshima Kazunobu、Takahashi Daisuke
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 56 号: 06 ページ: 953-965

    • DOI

      10.1055/a-2152-0255

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-Induced Glycosylations Using Organophotoacids: A New Environmentally Benign Carbohydrate Synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Toshima Kazunobu、Takahashi Daisuke、Isozaki Yuka
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 35 号: 07 ページ: 777-788

    • DOI

      10.1055/s-0042-1751477

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regioselective and Stereospecific β‐Arabinofuranosylation by Boron‐Mediated Aglycon Delivery2023

    • 著者名/発表者名
      Inaba Kazuki、Naito Yuna、Tachibana Mina、Toshima Kazunobu、Takahashi Daisuke
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 46

    • DOI

      10.1002/anie.202307015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoinduced Glycosylation Using a Diarylthiophene as an Organo Lewis Photoacid Catalyst2023

    • 著者名/発表者名
      Otani Naoki、Higashiyama Kohei、Sakai Hayato、Hasobe Taku、Takahashi Daisuke、Toshima Kazunobu
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26 号: 20

    • DOI

      10.1002/ejoc.202300287

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホウ素媒介アグリコン転移反応を用いたアレルギー抑制活性糖質の創製研究2024

    • 著者名/発表者名
      内藤 優奈 , 稲葉 和樹 , 立花 実奈 , 戸嶋 一敦 , 高橋 大介
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マンノシルエリスリトールリピッド類の全合成と機械学習による 抗菌活性予測モデルの構築2023

    • 著者名/発表者名
      志田真愛, 安井ちひろ, 澁谷優子, 林千草, 五十嵐雅之, 飛田春香, 緒明佑哉, 戸嶋一敦, 高橋大介
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光グリコシル化反応を用いたモノラムノリピッドの全合成2023

    • 著者名/発表者名
      東山昂平, 細見香菜恵, 高橋大介, 戸嶋一敦
    • 学会等名
      GlycoTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Efficient Synthesis of Biologically Active Glycosides by Boron-Mediated Aglycon Delivery and Their Applications in Chemical Biology2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi
    • 学会等名
      The 16th International Conference of Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (ICCEOA-16)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and Biological Evaluation of E. Coli O1-Derived Oligosaccharide-Protein Conjugates toward Avian Pathogenic E. Coli O1 Vaccine Development2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi, Takumi Makikawa, Katsunori Seki, Kazunobu Toshima
    • 学会等名
      The 16th Yonsei CBMH - Keio LCC Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天然酵素に負けないよ、新しい糖鎖の「つくり」方2023

    • 著者名/発表者名
      高橋大介
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖質に着目した機能性材料および医薬品の開発研究2023

    • 著者名/発表者名
      高橋大介
    • 学会等名
      MPIP有機・バイオ材料拠点セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マクロライド系抗生物質アジスロマイシン誘導体 の合成と抗菌活性2023

    • 著者名/発表者名
      牧川 巧, 木村 公亮, 磯崎 友花, 林 千草, 石﨑 仁將, 五十嵐 雅之, 戸嶋 一敦, 高橋 大介
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 位置選択的及び立体特異的β-アラビノフラノシル化反応の開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉 和樹, 内藤 優奈, 立花 実奈, 戸嶋 一敦, 高橋 大介
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] がん細胞選択毒性と肌荒れ改善活性を併せ持つ マンノシルエリスリトールリピッド類縁体の創製2023

    • 著者名/発表者名
      孟継坤, 安井ちひろ, 志田真愛, 戸嶋一敦, 高橋大介
    • 学会等名
      2023 年若手の会サマースクール
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鳥類病原性大腸菌O1に対するワクチン開発を指向した大腸菌O1由来糖鎖―タンパク質複合体の合成と機能評価2023

    • 著者名/発表者名
      牧川 巧, 関 克典, 戸嶋 一敦, 高橋 大介
    • 学会等名
      第122回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development and Application of Boron-Mediated Aglycon Delivery Method2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi
    • 学会等名
      The 21st European Carbohydrate Symposium 2023年7月 European Carbohydrate Organization
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creation of Mannosylerythritol Lipid Analogues Exhibiting Recovery Effects on Damaged Skin Cells and Selective Cytotoxicity against Cancer Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Jikun Meng, Chihiro Yasui, Mai Shida, Kazunobu Toshima, Daisuke Takahashi
    • 学会等名
      9th National Tsing Hua University / Keio University Bilateral Symposium of Advanced Chemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Boron-Mediated Aglycon Delivery and Its Application to Late-Stage Glycosylation2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takahashi
    • 学会等名
      2nd Workshop on Radical and Electron Transfer Reactions (RETR-2)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 分子生命化学研究室

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~toshima/takahashi.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 糖質β-アラビノフラノシドを精密に合成する新手法の開発-配糖化を簡便に、抗アレルギー剤開発に期待-

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2023/10/13/28-153156/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 新規な抗生物質及びその製造方法2023

    • 発明者名
      高橋大介、戸嶋一敦、牧川巧、五十嵐雅之、石﨑仁將
    • 権利者名
      高橋大介、戸嶋一敦、牧川巧、五十嵐雅之、石﨑仁將
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi