• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光レドックスカスケード水分解触媒系の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K26662
補助金の研究課題番号 23H01969 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 厚志  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50437753)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード光触媒 / 人工光合成 / 色素増感 / 電荷分離 / 水素 / バイオマス
研究開始時の研究の概要

太陽光と水からエネルギー資源を創り出す人工光合成は、環境・エネルギー問題を解決する有望な反応として注目を集めています。人工光合成の実用化には高い太陽光エネルギー変換効率が必要ですが、エネルギーの低い赤色光を有効に利用できる材料は数少なく、その変換効率も低いのが現状です。
このような課題に対して、本研究では新たに、
1:色素と光触媒の吸収特性を組み合わせることで、太陽光利用効率を高め、
2:色素と光触媒の界面に一方向的に電子を移動させる階層構造を作り、
3:色素層の表面修飾を利用して光電極化に適したナノデバイス化を行うことで、
水分解光触媒系の実用化に資する分子素子構築技術の開発を目指します。

研究実績の概要

本研究では水分解光触媒系の太陽光-水素エネルギー変換効率(STH)および量子収率(AQY)を抜本的に向上させる新しい分子素子構築技術を開発するべく、以下の3戦略を展開している。
1:可視光触媒-増感色素の共増感機構の確立
2:色素多層膜+電子伝達剤の階層的電子状態に基づく電荷分離の迅速化・高効率化
3:表面修飾を利用した酸素生成光触媒系との連結と水素生成光電極化
研究初年度となる2023年度では、高い電荷分離能を実現しつつ、多様な電子源を活用可能にするべく色素多層膜に電子伝達剤を階層的に固定化した新規系「光レドックスカスケード触媒」を構築した。色素多層化光触媒ナノ粒子表面に、可視光を透過するヘキサシアニド型電子伝達剤を固定化すると、酸化還元可逆なCo(bpy)3錯体を電子源した水素生成反応において、活性が2倍以上に向上することを見出した。同時に、2電子2プロトン移動を媒介するキノン型電子源を用いても、光触媒的に水素を生成することも確認でき、様々な酸化還元可逆な電子伝達剤を電子源として利用できることも確認できた。
さらなる応用展開として、ニトロキシルラジカル型触媒を電子伝達剤とした水素生成-アルコール酸化同時駆動型光触媒も検討したところ、水溶性グリセロールのみならず、不溶性ポリマーであるセルロースを酸化しながら、水素を生成できることも確認できた。以上の成果は、色素多層系と電子伝達剤を巧みに組み合わせた本系が、太陽光水素生成反応だけでなく、バイオマスの資源化にも適応可能な有望系であることを示しており、次世代水素社会を支える基盤創出に貢献可能と期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ニトロキシルラジカル型分子触媒との連動は研究次年度以降に予定したものであるが、不溶性セルロースも酸化できるなど、期待以上の成果が得られている。同時に電子伝達剤の表面固定が電荷分離を促進する成果は、電荷分離を促すカスケード構造構築に向けて大きな自由度を与え得るものである。以上の画期的な成果が複数得られている状況を踏まえると、当初の計画以上に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

研究初年度で得られたラジカル型分子酸化触媒との連動や電子伝達剤固定による高効率電荷分離に関する知見をさらに広げつつ、太陽光スペクトルの高効率利用と多様な物質変換反応への適応を目指し、以下の戦略を展開する予定である。
I:可視光触媒-増感色素の共増感機構の確立
太陽光エネルギーの有効利用には低エネルギー赤色光の利用が欠かせない。そこで赤色光を利用可能な狭配位子場を有する色素に、高エネルギー可視光を利用可能な半導体ナノ粒子を組み合わせた「共増感」機構の実現を目指す。
II:表面修飾を利用した酸素生成光触媒系との連結と水素生成光電極化
本系は配位結合可能な金属イオンを光触媒ナノ粒子表面に露出させることが可能であり、これをさらなる機能化に活用すれば、様々な電極表面へナノ粒子光触媒を広く展開させ得る。そこで表面に適切な長さのアルキルホスホン酸を表面に付与し、光触媒ナノ粒子を高分散させたインクを創出し、電極基板へ展開することで光電極の構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Photoredox Cascade Catalyst for Efficient Hydrogen Production with Biomass Photoreforming2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Atsushi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 46

    • DOI

      10.1002/anie.202313014

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen Production from Hydrophobic Ruthenium Dye-Sensitized TiO2 Photocatalyst Assisted by Vesicle Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Higashida Yusuke、Takizawa Shin-ya、Yoshida Masaki、Kato Masako、Kobayashi Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 15 号: 22 ページ: 27277-27284

    • DOI

      10.1021/acsami.3c02340

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Hydrogen Production by a Photoredox Cascade Catalyst Comprising Dual Photosensitizers and a Transparent Electron Mediator2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Nobutaka、Yoshida Masaki、Kobayashi Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 11 ページ: 6035-6038

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13687

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of photoredox cascade catalyst for alkane-oxidation and solar hydrogen production2024

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photoredox cascade catalyst for efficient biomass reforming and solar hydrogen production2024

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      13th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of photo-redox cascade catalytic system for efficient biomass reforming coupled with hydrogen production2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 光レドックスカスケード触媒によるセルロース酸化・水素生成光触媒反応2023

    • 著者名/発表者名
      小林厚志
    • 学会等名
      2023年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アルコール酸化と水素生成を同時駆動する光レドックスカスケード触媒系の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小林厚志
    • 学会等名
      第34回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Solar fuel production by photo-redox-cascade catalyst composing dual photosensitizers and transparent hole acceptor2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kobayashi
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Photochemistry
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi