• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄クラスター錯体の合成と複数金属が関わる還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 23K26667
補助金の研究課題番号 23H01974 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大木 靖弘  京都大学, 化学研究所, 教授 (10324394)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード鉄 / クラスター / 錯体 / 還元反応
研究開始時の研究の概要

N2還元やCO2還元に代表される高難度の多電子還元反応は、自然界ではタンパク質に存在するクラスター錯体を触媒として実現される。特に自然界のクラスター錯体がFeを主に用いることに着想を得つつ、構造やサイズが一義的に決まる「分子」としての取り扱いを志向して、本研究では反応性を付与したFeクラスター錯体を新たに創製して反応に用いる。反応性を付与しつつ分子として安定に取り扱うために、金属骨格部の表面を多数の水素原子(ヒドリド)や比較的安定な配位子で保護したクラスター錯体を合成標的とする。生成するクラスター錯体を種々の分光解析を用いて同定した上で、触媒前駆体としての利用を試みる。

研究実績の概要

研究代表者らはこれまでに、Fe(II)アミド錯体とピナコールボランおよび保護配位子(主に三級ホスフィン類)を混合するFeクラスター錯体の合成法を開発し、新規鉄クラスター錯体の合成と構造決定を進めてきた(JACS 2017他)。従来研究ではPMe3など立体障害が小さい保護配位子を用いてきたが、本研究ではかさ高いホスフィン類の利用を検討した。かさ高い保護配位子を用いた場合、クラスター表面で配位子間の立体反発が生じやすくなり、クラスター表面に存在できる配位子数が制限されるため、結果として大きいクラスター錯体が生じると考えられる。
以上の発想に基づいてPtBu3を用いる反応を検討した結果、カチオン性Fe55クラスター錯体[Fe55H46(PtBu3)12]+が、アニオン性Fe6クラスター錯体[Fe6H8{N(SiMe3)2}6]-とのイオン対として生成した。このクラスター錯体を、以下[Fe55][Fe6]と記載する。この錯体が生成する反応条件を精査し、最終的に結晶収率10%前後で再現性良く高純度サンプルを得る実験プロトコルを確立した。得られた単結晶のX線結晶構造解析により、カチオン部位に含まれる55個のFe原子が正二十面体構造を形成していることと、正二十面体に12箇所ある頂点には1つずつPtBu3が配位していることを確認した。またアニオン部位は正八面体構造を形成する6つのFe原子と、各Fe原子に末端配位したアミド基、および八面体の各面を三重架橋するヒドリドで構成されることも確認した。Fe55正二十面体のFe-Fe結合長からは、金属殻の内部にはヒドリド(水素原子)が存在しないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

錯体分子として先例が無く、分子の化学として未踏領域を切り拓く1 nmを超える金属殻のFe55クラスター錯体を発見した。また、Fe(II)アミド錯体を前駆体とする一段階反応でFe55クラスター錯体を合成できることを実証し、さらに合成条件を最適化して再現性良く高純度サンプルを得られるようにした。分光測定等による同定を進め、クラスター化学の新領域を開拓する第一歩を成功裏に踏み出している。

今後の研究の推進方策

本研究では未踏化合物[Fe55][Fe6]の発見に至ったことから、まずはこの化合物を詳細に同定し、論文発表を目指す。その同定-解析手段としては、NMRスペクトルや、重水素標識実験と質量分析の組み合わせによるヒドリド数の決定実験、鉄の電子状態について知見が得られる57Fe Mossbauerスペクトル、鉄の酸化数に関する情報が得られるXAFSや構造情報が得られるEXAFS、スピン状態について情報が得られるESRと磁気測定(SQUID)等を予定する。
さらに、Fe(II)アミド錯体を前駆体として進めたクラスター錯体の合成研究をコバルトへも展開すべく、検討着手する。研究代表者らはCo(II)アミド錯体を前駆体とする関連反応から八面体型Co6クラスター錯体の合成に成功しており(ACIE 2016)、準備は整っている。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] FAU Erlangen-Nurnberg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Colombo(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Biomimetic Transition Metal Cluster Complexes: Synthetic Studies and Applications in the Reduction of Inert Small Molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Ohki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 号: 7 ページ: 639-648

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Asymmetric Metathesis Dimerization/Kinetic Resolution of Racemic Planar-Chiral Vinylphosphaferrocenes2023

    • 著者名/発表者名
      Masaoka Kakeru、Taue Haruka、Wakioka Masayuki、Ohki Yasuhiro、Ogasawara Masamichi
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 42 号: 13 ページ: 1629-1638

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.3c00185

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Competitive Double Friedel-Crafts 2,5- and 1′,2-Diacylation of Monophosphaferrocenes2023

    • 著者名/発表者名
      Masaoka Kakeru、Taue Haruka、Higaki Tatsuya、Ohki Yasuhiro、Ogasawara Masamichi
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 42 号: 13 ページ: 1667-1673

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.3c00223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Characterization, and Catalytic Activity of a Cubic [Mo<sub>3</sub>S<sub>4</sub>Pd] Cluster Bearing Bulky Cyclopentadienyl Ligands2023

    • 著者名/発表者名
      Izu Hitoshi、Bhave Devashish Girish、Matsuoka Yuto、Sameera W. M. C.、Tanifuji Kazuki、Ohki Yasuhiro
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: 26 号: 29

    • DOI

      10.1002/ejic.202300399

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] N2 Activation and Silylation by the Fe Sites of Cubic [Mo3S4Fe] Clusters2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      The 13th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酵素模倣型金属-硫黄触媒を用いる窒素還元固定2024

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会 シンポジウム「人工光合成の新展開:窒素分子の活性化と変換」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酵素に倣うクラスター錯体の合成と不活性小分子の還元反応2023

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      SDGsに向けた革新的機能性材料創出に関する光・量子ビーム応用技術調査専門委員会第3回委員会・講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Metal-Sulfur Cubes for Exploring N2 Activation and Silylation Mechanisms2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      TSRC workshop on Exploring Nitrogen Activation Mechanism
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酵素模倣型の金属-硫黄クラスター錯体の合成と小分子還元2023

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      第4回錯体化学会フロンティアセミナー「金属が貢献するバイオ研究最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Yasuhiro Ohki2023

    • 著者名/発表者名
      Mo-Containing Metal-Sulfur Clusters for Small Molecule Activation
    • 学会等名
      Advances in Coordination Chemistry: A Bridging Symposium Between Korea and Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Yasuhiro Ohki2023

    • 著者名/発表者名
      io-organometallic Cluster Complexes for N2 Activation and Silylation
    • 学会等名
      JBNU Bio-organometallic Chemistry Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hydride- and Phosphine-Supported Iron Cluster Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      The 2nd SNU Organometallic Chemistry Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.om.kuicr.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi