• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外場適合型分子性格子に立脚した創発機能化学

研究課題

研究課題/領域番号 23K26671
補助金の研究課題番号 23H01978 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関中央大学

研究代表者

張 浩徹  中央大学, 理工学部, 教授 (60335198)

研究分担者 本田 暁紀  中央大学, 理工学部, 助教 (10812977)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード原子価互変異性 / 多重安定 / システムズ化学 / 相転移 / 非平衡 / 原子価互変異性錯体 / 分子格子 / 外場適合性 / 多重安定性 / 準安定格子
研究開始時の研究の概要

申請者らはPierpontらの発見を皮切りに精力的に研究されてきた二つの原子価互変異性体に対し、第三の互変異性体(ls-[CoII])を世界で初めて見いだした。その形成の鍵は、高対称性コバルトージオキソレン錯体が形成する分子性CH-π格子とそれにより歪んだCo周りの分子構造である。本研究では、第三の互変異性体の性質と形成機構の解明に加え、分子性CH-π格子の制御とその多重安定化による「外場適合型分子性格子に立脚した創発機能化学」の学理構築を目的とする。これにより従来の双安定系とは一線を画す非平衡開放系における電子的に活性な分子の動的コミュニケーションに基づく創発機能化学を展開する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi