• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオアッセイのための三次元マイクロ腎モデルとその疾患モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26676
補助金の研究課題番号 23H01983 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 記一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (50321906)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードバイオアッセイ / 腎モデル / 糸球体 / 尿細管 / 三次元培養
研究開始時の研究の概要

腎疾患の発症機構の解明や治療法・治療薬の探索には、腎疾患の過程を詳細に解析可能な分析法が必要である。そこで、本研究ではヒトの腎臓由来の細胞をマイクロ流体デバイス内で培養することにより腎モデルとその疾患モデルを構築し、腎疾患治療薬の探索を可能にする新たな分析法を開発することを目的とした。ハイドロゲルを用いた三次元共培養法により糸球体モデルと尿細管モデルを構築し、これらを組み合わせて正常腎モデルを開発し、さらに腎疾患因子や腎毒性化合物による各種疾患モデルの構築とその治療薬のバイオアッセイを試みる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi