• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気泳動分析で切り開く核酸アプタマー科学

研究課題

研究課題/領域番号 23K26684
補助金の研究課題番号 23H01991 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関北里大学 (2024)
大阪公立大学 (2023)

研究代表者

末吉 健志  北里大学, 理学部, 教授 (70552660)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード核酸アプタマー / 細胞外小胞 / エクソソーム / タンパク質 / アフィニティ / アプタマー選抜 / ミクロスケール電気泳動 / 電気泳動フィルタリング / アフィニティキャピラリー電気泳動
研究開始時の研究の概要

現在、生体由来の特異的認識能(アフィニティ)を示す分子として抗体が広く用いられているが、科学的安定性が低く高価な点が大きな課題である。本研究では、アフィニティを示す核酸であるアプタマーについて、ミクロスケール電気泳動技術に基づく選抜法と評価・解析法を両輪として詳細に検討し、未解明の応答機構について解き明かす。また、解明した応答機構を選抜法へとフィードバックして、任意の機能性アプタマーの選抜を実現する。さらには、選抜した機能性アプタマーを用いたインテリジェントマテリアルを作製し、ナノドラッグデリバリーシステムへの応用による生体内反応制御や細胞間情報伝達機構の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi