• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『特異な』相互作用を示す抽出試薬を用いた都市鉱山からの有価金属逐次回収システム

研究課題

研究課題/領域番号 23K26697
補助金の研究課題番号 23H02004 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

大渡 啓介  佐賀大学, 理工学部, 教授 (70243996)

研究分担者 大島 達也  宮崎大学, 工学部, 教授 (00343335)
山田 学  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (90588477)
岩崎 渉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20712508)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード有価金属回収 / 溶媒抽出 / 溶媒と結晶 / マイクロリアクター / 特異な相互作用
研究開始時の研究の概要

持続可能な社会のために都市鉱山からの様々な希少で有価な金属資源の回収のために、従来の分離剤とは異なる特異的な相互作用を示す抽出試薬の開発を行う。研究代表者と共同研究者はそれぞれ特異的な相互作用を示す抽出試薬の開発を進めており、研究代表者はそれをマイクロリアクターに展開して、逐次回収を行う。また、分離性能が高いが有機溶剤への溶解度が低い試薬のために有機溶剤として研究展開をする研究者と結晶構造の決定に優れた実績を持つ研究者で相互に連携し、特異的な相互作用を示す抽出試薬の開発をさらに進め、情報共有を行う。また、共同研究者以外で抽出試薬開発を進める研究者を招聘してセミナーを開催し、連携を深める。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi