• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面ラフネス制御に基づく単一粒子材料での構造色の自在発現技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26711
補助金の研究課題番号 23H02018 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

桑折 道済  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80512376)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード構造色 / 微粒子 / 表面ラフネス / メラニン粒子 / クラックレス / 水和層 / メラニンアップサイクル / 角度依存性 / 色材
研究開始時の研究の概要

本研究では、任意の表面ラフネスを有するメラニン粒子を作製し、粒子が溶媒分散状態から乾燥を経て粒子集積状態を形成する過程のリアルタイム観察を軸として、表面ラフネスが粒子配列に与える影響を解明する。さらに、温度を外部刺激として粒子の表面ラフネスの大きさの制御を行い、溶媒中での粒子の分散/凝集挙動の理解に基づき、単一粒子材料で多彩な構造色を表現可能な塗装/デバイス開発へと展開する。基礎研究に軸足を置きつつ、構造色に関する応用研究への道筋を示すことを目指し研究を遂行する。

研究実績の概要

微細な周期構造に由来する構造色は、退色がなく独特の光沢を有することから、次世代型の色材として期待されている。機能向上の鍵となる重要な技術が、単一粒子材料で構造色の角度依存性を制御する技術と材料表面に生じるクラックを抑制する技術である。本研究では、人工メラニン粒子を素材としてこれらの課題に取り組む。最終的には、外部刺激によりメラニン粒子の表面ラフネスの度合いを人為的に制御することで、単一粒子材料で構造色の角度依存性を自在に調整する技術を確立し、構造色によるクラックレスな塗装/デバイス開発へと展開する。これらの研究を通して、構造色を基盤とする色材開発の学理と技術革新に貢献することを目的とする。
本年度は、ポリドーパミンをシェル層に有するコア-シェル型メラニン粒子を用いて、各種添加剤を用いて、クラックレスで角度依存性が有る、あるいは無い構造色材料を作製した。角度依存性を維持したクラックレス材料においては、低分子量の水溶性イオン液体の添加が有用で有ることがわかった。一方で、角度依存性のないクラックレス材料の作製には、高分子量の生体高分子であるケラチンの添加が有効で有ること見出した。また、人工メラニン粒子表面のポリドーパミン層の厚みやラフネスの違いが、粒子集積挙動に与える影響を精査した。その結果、シェル層の厚みに伴って表面で水和層が構築されやすく、これに伴い粒子分散液の粘性が向上して、溶媒乾燥後の粒子配列が変化することが新たにわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

水溶性イオン液体の添加による角度依存性を維持したクラックレス構造色材料の作製に関する内容は、原著論文として報告した(Langmuir, 2023, 39, 8725)。ケラチンを添加した角度依存性の軽減されたクラックレス構造色材料に関しては現在論文としてまとめている。本年度は、メラニン粒子表面での水和層の存在とそれらが粒子集積構造に与える影響についての知見を得ることができた。さらに、実験の過程で、人工メラニンであるポリドーパミンを適切に分解・回収し、新しい高分子として再生する手法についても新たな知見を得た。これにより、使用後のメラニン系構造色材料の有効利用・資源循環が可能になる可能性がある。当初予定していた研究成果に加えて、メラニンのアップサイクルに関する新しい知見も得ることができ、当初の計画以上に研究が推移していると判断している。

今後の研究の推進方策

本年度は、メラニン粒子表面での水和層の存在を見出した一方で、どのくらいの水和層が構築されており、それがどのように粒子集積に影響しているかの詳細については不明なままであった。そこで次年度は、中性子散乱測定により、メラニン粒子表面の水和層の詳細な解析と、メラニン粒子が集積してコロイド結晶構造あるいはアモルファス構造が形成される過程の追跡を実施する(JRR-3 RING:課題No.2024A-A30)。また、クラックレス材料とメラニンアップサイクルに関する内容についても論文として報告できるように検討を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Crack-Free Structural Color Materials Prepared without Disrupting the Particle Arrangement by Controlling the Internal Stress Relaxation and Interactions of the Melanin Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Urase Mai, Maejima Yui, Watanabe Taku, Kishikawa Keiki, Fudouzi Hiroshi, Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 25 ページ: 8725-8736

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00720

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Metallic Lustrous Porphyrin Foil with an Exceptional Refractive Index2023

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kawanishi Miho、Miyake Yusuke、Kanaori Kenji、Tachibana Kyoka、Ohke Mizuki、Kohri Michinari、Matsui Jun、Hoshino Taiki、Sasaki Sono
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 号: 19 ページ: 7993-8002

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.3c00433

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Janus metallic film with gold and silver luster by electroless deposition of silver using poly(dopamine acrylamide) thin film2023

    • 著者名/発表者名
      Ohke Mizuki、Akaishi Ryoichi、Tachibana Kyoka、Kohri Michinari、Nagano Shusaku、Ebe Hinako、Matsui Jun
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 40 ページ: 28104-28111

    • DOI

      10.1039/d3ra05099h

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Studies of the Ho(III) Aqua-tris(dibenzoylmethane) Complex: Role of Water Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Takahiro、Komiyama Nao、Masu Hyuma、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 号: 30 ページ: 11897-11909

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c01277

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axially Polar-Ferroelectric Columnar Liquid Crystalline System That Maintains Polarization upon Switching to the Crystalline Phase: Implications for Maintaining Long-Term Polarization Information2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hikaru、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 6 号: 12 ページ: 10531-10538

    • DOI

      10.1021/acsanm.3c01508

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ferroelectric Columnar Liquid Crystals Realized by Using Rotational Isomerization of a Biphenyl Moiety with Two CF<sub>3</sub> Groups2023

    • 著者名/発表者名
      Suda Yuto、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 6 ページ: 434-438

    • DOI

      10.1246/cl.230140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonswitchable and switchable pyroelectric organic crystals produced from diphenylureas with chiral side chains and racemic side chains2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Azumi、Masu Hyuma、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 343 ページ: 134363-134363

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2023.134363

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] External stimulus control of structural color visibility using colloidal particles covered with a catecholic polymer shell layer2023

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, K. Kishikawa, and M. Kohri
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 72 ページ: 133-133

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生物の仕組みに倣う鮮やかなメラニン系構造色材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済, 不動寺浩
    • 雑誌名

      日本接着学会誌

      巻: 59 ページ: 152-158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚とコロイド界面科学2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 雑誌名

      C&I Commun

      巻: 48 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Rack-gear structures in columnar liquid crystal phases of trialkoxybenzyl pentafluorobenzoates and their influences on intercolumnar interdigitation and macroscopic morphologies2022

    • 著者名/発表者名
      Keiki Kishikawa, Hiromoto Nakagomi, Masaya Masuda, Yuto Suda, Ryuji Ushiki, Mikio Yasutake, Michinari Kohri, Tatsuo Taniguchi
    • 雑誌名

      Liquid Crystals

      巻: undecided 号: 2 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/02678292.2022.2142884

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生物を規範とする材料開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      富山県立大学機械システム工学特別講義
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional Nanoparticles that Learn from and Surpass Living Organisms2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kohri
    • 学会等名
      Korea-Japan International Workshop on Imaging at Chiba
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体を模倣/超越する機能性ナノ粒子の作製:発色・磁性材料を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会(2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 色褪せない次世代インクへの道程2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物を模倣・超越する機能性ナノ粒子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      高分子学会茨城地区若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 黒いメラニンで作るカラフルな色材2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      宮崎大学バイオベース材料化学特論特別セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物を規範とする発色性高分子材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      桑折道済
    • 学会等名
      日本接着学会東北・北海道支部講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 千葉大学 ソフト材料化学研究室HP

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb03/saito/toppu.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] コロイド結晶構造の作製方法、コロイド結晶構造の転写方法、転写物、 コロイド粒子、コロイド結晶構造、コロイド結晶膜およびコロイド結晶構造を作製するための組成物2023

    • 発明者名
      桑折道済、前島結衣
    • 権利者名
      桑折道済、前島結衣
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi