• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側鎖官能基の密集と主鎖の高配向性を特徴とした液晶性ポリ置換メチレンの機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 23K26713
補助金の研究課題番号 23H02020 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

戸木田 雅利  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (30301170)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード高分子液晶 / ポリ置換メチレン / イオン液体 / イオン伝導
研究開始時の研究の概要

電荷輸送特性やイオン伝導性を持ち合わせた液晶性機能分子が設計されてきた.液晶機能分子の機能性は液晶構造を形成するメソゲンに付与されるため,別の機能性を持たせようとすると,メソゲンの設計からやり直しになり,液晶性発現が困難になる場合が多い.また,液晶機能分子の高分子化も困難である.本研究は,ポリ置換メチレン(PM)を基盤に,機能性を側鎖に導入した官能基に,液晶形成を主鎖に担わせ,同一の分子設計指針で様々な機能性を付与でき,かつ高分子が高配向した単結晶的単一ドメインが調製できる「液晶性機能高分子」を創製する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi