• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的共有結合を介した接着剤レス異種高分子接合の学理と実践

研究課題

研究課題/領域番号 23K26724
補助金の研究課題番号 23H02031 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

内藤 昌信  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 副センター長 (30346316)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード接着 / 界面
研究開始時の研究の概要

サーキュラーエコノミーに資する樹脂の高度利用への社会要請が高まる中、異種高分子材料を自在に接着積層化する技術が求められている。従来のラミネート法は、接着剤やプライマーなどの中間層の導入や、プラズマ等による表面改質が不可欠であったが、樹脂本来の性能の損失や、製造工程の煩雑化が課題であった。この問題を解決するため、申請者は動的共有結合を介した接着剤レス異種高分子接合に取り組んできた。しかし、その形成メカニズムから生まれる革新的機能・物性はほぼ未解明である。本提案では、先端構造解析・精密高分子/有機合成技術を駆使することで、異種高分子接合を可能とする動的な異種高分子インターフェイズの学理を構築する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi