• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分極維持タイプの強誘電性柱状液晶相を用いた分極シートの作製とナノ構造体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K26727
補助金の研究課題番号 23H02034 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

岸川 圭希  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40241939)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード液晶 / 強誘電性 / 柱状液晶相 / ナノ構造体 / カラム / 柱状相 / 高密度記録 / 焦電性 / 電場応答
研究開始時の研究の概要

極小の電子デバイス、分子機械の作製、および、ウイルスやタンパク質の捕捉を実現するため、ナノサイズの構造体を構築する必要がある。これらのナノ構造体を作製する方法として、「分極維持タイプの軸方向分極型強誘電性カラムナー液晶(AP-FCLC)相」を利用する方法論を確立する。具体的な方法としては、1)カラムを垂直配向させた平滑なシートの作製、2)微小電極による分極情報の書き込み、3)重合性分子の分極部への選択的配置、および、4)光重合による一体化、という4つの工程を実現する。本研究では、ナノ構造体を設計図通りに作製する方法の基礎を確立し、微小領域を扱う研究・産業に大きなインパクトを与えたい。

研究実績の概要

①4つの側鎖を有する新規ジフェニルウレア(DPU)化合物の合成:(S)-citronellyloxy基を有するN,N’-bis(3,4-tri((S)-citronellyloxy))ureaが焦電性を示し、ラセミ体の(rac)-citronellyloxy基を有する化合物が電圧印加により分極反転する結晶となることを明らかにし、DPU化合物において新たな性質を見出すことができた。
②中央に2つのCF3基を有する新規強誘電性柱状液晶:DPUと基本構造が異なる中央に大きな分極を有したビフェニル基を組み込んだ新規誘電性柱状液晶化合物を合成し、分子充填構造を明らかにし、強誘電性を有することを確認した。今後、この基本骨格を有する強誘電体の更なる発展が望まれる。
③半永久的に分極情報を記録できる液晶ウレア化合物:PDU分子のベンゼン部位をビフェニルに置換したビスビフェニルウレア化合物(BBPU)が、50℃付近で分極反転でき、室温付近で緩やかに結晶転移することを見出した。これにより、50℃付近で分極情報を記録し、室温付近に誘導することで、分極情報を壊すことなく半永久的に記録できることを示した。
④低電圧駆動する室温強誘電性柱状液晶化合物:強誘電性柱状液晶化合物を室温かつ低電圧で駆動させることに成功した。これにより、本化合物を利用した柱状液晶相の様々な基礎研究や応用研究に展開できるようになった。
⑤強誘電性DPU化合物におけるキラリティの重要性の精査:強誘電性柱状液晶化合物N,N’-bis(3,4,5-tri((S)-citronellyloxy)phenyl)ureaにおいて、強誘電性発現に関わる分子構造を合成的方法で調査した。その結果、3位と5位の両方に(S)-citronellyloxy基があることの重要性が見い出され、本化合物が強誘電性を発現するメカニズムについて解明することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要に示したように、2023年度は、以下のように強誘電性柱状液晶化合物に関する5つの重要な研究を行い、大きな成果を得た:①4つの側鎖を有する新規ジフェニルウレア(DPU)化合物、②中央に2つのCF3基を有する新規強誘電性柱状液晶、③半永久的に分極情報を記録できる強誘電性柱状液晶ウレア化合物、④低電圧駆動する室温強誘電性柱状液晶化合物、⑤強誘電性DPU化合物におけるキラリティの重要性の精査。
特に、④の研究成果は、今後のこのテーマの展開に重要である。つまり、室温において低電圧で記録を残せることを実証し、記録やその後の操作を全て室温で行うことができ、研究の作業効率や応用性が飛躍的に向上することを意味する。具体的には、加熱装置を使うことなく、室温で薄膜に上下方向の記録を残すことができ、その記録を第二次高調波発生(SHG)でイメージングすることができる。分極部をSHGでイメージングし確認した上で、分極部に蛍光分子を並べることが可能となり、これらを一体化して部品を形成することが可能となる。したがって、④の研究成果により、ナノ構造体の作製というゴールに大きく近づけたと考えている。
また、⑤の研究成果は、強誘電性発現において、分子構造のどの部分が重要であるか、ということを明らかにした点で、極めて重要であると考えている。2019年に見出されていた強誘電性柱状液晶化合物N,N’-bis(3,4,5-tri((S)-citronellyloxy)phenyl)ureaにおいて、強誘電性発現が特定の分子構造に大きく関連していることを明らかにできた。本研究成果により、3位と5位の両方に(S)-citronellyloxy基があることの重要性が見い出され、今後は、4位に他の機能性部位を導入し、強誘電性のスイッチと機能発現という組み合わせにより、更なる研究の発展が期待できる。

今後の研究の推進方策

2024年度以降の研究を、以下のように計画している。
①強誘電性ナノシートの作製:低電圧駆動の室温強誘電性柱状液晶を用いた強誘電薄膜の形成、もしくは、重合性置換基を有する強誘電性柱状液晶の一体化による不要性の強誘電性薄膜の形成を試みる。②強誘電性薄膜に対して、電圧印加により、上下の垂直方向の分極情報を記録し、それらを第二次高調波発生(SHG)により読取ることを試みる。本研究では、2023年度に開発したSHGイメージング装置を利用し、分極部ならびに分極の上下方向を見分ける方法を確立する。③分極部に選択的に作用する蛍光性分子を配置し、SHGと蛍光発光により、分極部に選択的に蛍光性分子が配置していることを確認する。④蛍光性分子に重合性置換基を導入した上で、分極部にこれらの分子を配置し、一体化させて、強誘電性薄膜から取り出す。この操作を可能な限り小さなスケール(目標;数十ナノスケール)で行えるように、方法の改良を重ねる。
上記の研究とは別に、強誘電性と機能発現を組み合わせた物質の作製を行う。強誘電性柱状液晶化合物N,N’-bis(3,4,5-tri((S)-citronellyloxy)phenyl)ureaの精査で判明したことを「強誘電的スイッチを有する機能性液晶分子」に発展させる。N,N’-bis(3,4,5-tri(alkoxy) phenyl)ureaにおいて、3位と5位の両方に(S)-citronellyloxy基を導入することにより、強誘電性を発現させ、4位に他の機能性部位を導入し、強誘電性のスイッチと機能発現という組み合わせにより、電場印加による遠隔操作できる「強誘電的スイッチを有する機能性液晶分子」というコンセプトにより、研究を発展させる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (23件)

  • [雑誌論文] Room-Temperature Ferroelectric Columnar Liquid Crystals Driven by a Low Electric Field2024

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Azumi、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 6 号: 2 ページ: 1252-1261

    • DOI

      10.1021/acsaelm.3c01609

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Supramolecular Spherical Arrays: Direct Formation of Micellar Cubic Mesophase by Lanthanide Metallomesogens with 7‐Coordination Geometry2024

    • 著者名/発表者名
      Komiyama Nao、Ohkubo Takahiro、Maeda Yoshiki、Saeki Yuya、Ichikuni Nobuyuki、Masu Hyuma、Kanoh Hirofumi、Ohara Koji、Takahashi Ryunosuke、Wadati Hiroki、Takagi Hideaki、Miwa Yohei、Kutsumizu Shoichi、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 2309226 号: 20 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/advs.202309226

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positions of Chiral Alkoxy Groups Responsible for Ferroelectricity in a Columnar Liquid Crystal Phase of Diphenylureas with Six Alkoxy Groups2024

    • 著者名/発表者名
      Ogura Yoshiki、Akiyama Azumi、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 128 号: 15 ページ: 3775-3783

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.4c00642

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanin upcycling: creation of polymeric materials from melanin decomposition products2024

    • 著者名/発表者名
      Morita Takumi、 Matsuura Toshihiko、 Izawa Hironori、 Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry and Engineering

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nonswitchable and switchable pyroelectric organic crystals produced from diphenylureas with chiral side chains and racemic side chains2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Azumi、Masu Hyuma、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Materials Letters

      巻: 343 ページ: 134363-134363

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2023.134363

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ferroelectric Columnar Liquid Crystals Realized by Using Rotational Isomerization of a Biphenyl Moiety with Two CF<sub>3</sub> Groups2023

    • 著者名/発表者名
      Suda Yuto、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 6 ページ: 434-438

    • DOI

      10.1246/cl.230140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crack-Free Structural Color Materials Prepared without Disrupting the Particle Arrangement by Controlling the Internal Stress Relaxation and Interactions of the Melanin Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Urase Mai, Maejima Yui, Watanabe Taku, Kishikawa Keiki, Fudouzi Hiroshi, Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 25 ページ: 8725-8736

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00720

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Axially Polar-Ferroelectric Columnar Liquid Crystalline System That Maintains Polarization upon Switching to the Crystalline Phase: Implications for Maintaining Long-Term Polarization Information2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hikaru、Kohri Michinari、Kishikawa Keiki
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 6 号: 12 ページ: 10531-10538

    • DOI

      10.1021/acsanm.3c01508

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Studies of the Ho(III) Aqua-tris(dibenzoylmethane) Complex: Role of Water Dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Takahiro、Komiyama Nao、Masu Hyuma、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 号: 30 ページ: 11897-11909

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c01277

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分岐側鎖導入による室温駆動可能な強誘電性カラムナー液晶2023

    • 著者名/発表者名
      秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 結晶化を利用した分極保存を可能とする新規強誘電性カラムナー液晶2023

    • 著者名/発表者名
      高橋輝・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖の導入による棒状液晶の自発的不斉誘起2023

    • 著者名/発表者名
      大戸玲欧・高山壮太・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ジフェニルウレア誘導体に左右非対称にキラリティーを導入することによる強誘電性カラムナー液晶発現への影響調査2023

    • 著者名/発表者名
      日野暁文・秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 位置選択的に導入したキラル側鎖が強誘電性カラムナー液晶に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小倉淑希・秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電圧印加による新規二量体液晶の構造色の制御2023

    • 著者名/発表者名
      福田大希・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自発分極を生じるイソフタルアミドにおける側鎖キラリティーの影響2023

    • 著者名/発表者名
      髙屋敷一統・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖導入による棒状液晶の高秩序化2023

    • 著者名/発表者名
      正木萌香・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 混合による強誘電性カラムナー液晶の新規発現と物性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非対称にキラル側鎖を導入したウレア化合物における強誘電性カラムナー液晶2023

    • 著者名/発表者名
      日野暁文・秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖の導入による棒状液晶の自発的不斉誘起2023

    • 著者名/発表者名
      大戸玲欧・高山壮太・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 緩やかな結晶化により分極状態を保存できる新規強誘電性カラムナー液晶2023

    • 著者名/発表者名
      高橋輝・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電場応答性ジコレステリル誘導体による液晶の構造色制御2023

    • 著者名/発表者名
      福田大希・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖導入による棒状液晶分子の高秩序化2023

    • 著者名/発表者名
      正木萌香・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      2023年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 強誘電性カラムナー液晶における結晶化を利用した長期間の分極保存への試み2023

    • 著者名/発表者名
      高橋輝・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 位置選択的に導入したキラル側鎖が強誘電性柱状液晶に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小倉淑希・秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖の導入による棒状液晶の自発的不斉誘起2023

    • 著者名/発表者名
      大戸玲欧・高山壮太・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 電場応答性ジコレステリル誘導体による液晶の構造色制御2023

    • 著者名/発表者名
      福田大希・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 屈曲末端鎖導入による棒状液晶分子の高秩序化2023

    • 著者名/発表者名
      正木萌香・大窪貴洋・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 左右非対称にキラリティーを導入したウレア化合物による強誘電性分子集合体の実現2023

    • 著者名/発表者名
      日野暁文・秋山吾篤・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イソフタルアミト誘導体における自発分極の発現と側鎖キラリティーの影響2023

    • 著者名/発表者名
      髙屋敷一統・桑折道済・岸川圭希
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Semi-permanent Polarization Fixation Using Gentle Crystallization of Axially Polar Ferroelectric Columnar Liquid Crystalline Assembly2023

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, M. Kohri, K. Kishikawa
    • 学会等名
      6th G'L'owing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Identification of the Important Chiral Side Chains for Ferroelectricity in Columnar Liquid Crystalline Ureas2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogura, A. Akiyama, M. Kohri, K. Kishikawa
    • 学会等名
      6th G'L'owing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi