• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

やわらかな環状構造をもつ有機π電子系液晶の学理の深化と光機能性デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K26729
補助金の研究課題番号 23H02036 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

小西 玄一  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20324246)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード液晶 / π電子化合物 / 光機能 / 凝集誘起発光 / 発光材料 / 有機パイ電子系分子 / 光機能材料
研究開始時の研究の概要

電子・光機能を有する剛直な有機π共役分子のコアに柔軟性のあるアルキレン橋かけ構造を導入することにより、液晶-等方性液体相転移温度の100oC以上の低下とネマチック液晶性の付与に成功した。この分子設計戦略により新規機能性液晶を合成し、結晶や薄膜でしか達成できなかった理想的な有機π共役分子の配列制御をマクロスケールで実現する。具体的には、やわらかな環状構造の導入がもたらす液晶の学理を深化し、発光、光学、電子機能を有する液晶分子を開発する。また、キラル成分の導入や二量化により、コレステリック相や新規性の高い高次構造を開拓する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi