• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静磁場/交流磁場誘起-励起状態光化学の深化と革新的円偏光発光デバイスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K26733
補助金の研究課題番号 23H02040 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関近畿大学

研究代表者

今井 喜胤  近畿大学, 理工学部, 教授 (80388496)

研究分担者 八木 繁幸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (40275277)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード円偏光発光 / 磁気円偏光発光 / 円偏光電界発光 / 円偏光発光ダイオード / CPL
研究開始時の研究の概要

光には右回転と左回転、二種類の回転する光・円偏光発光(CPL)が存在する。
現在、CPLの取り出しは、偏光板を用いて、右回転-左回転の光を等量含んでいるラセミ光から、一方を遮断し、他方を利用する、あるいは、光学活性な発光体からCPLを発光させるなど、必ずしも効率は良くない。本研究は、外部磁場を印加するというこれまでにない手法で、強く発光かつ強く回転するCPLを発する磁気円偏光発光(MCPL)材料を開発する。続いて、開発したMCPL材料を用い、CPLを自発光する磁場応答円偏光発光ダイオード(MCP-OLED)の開発を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi