• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面超活性化による結晶化ガラスの常温成膜と全固体電池への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K26737
補助金の研究課題番号 23H02044 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

入山 恭寿  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30335195)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードエアロゾルデポジション / 固体電解質 / 薄膜 / 接合 / 結晶化ガラス / 全固体電池
研究開始時の研究の概要

セラミックスの接合・緻密化には、圧力印加、表面エネルギーの低下、化学反応に伴うギブス自由エネルギーの低下の三つの駆動力が関与する。本研究は、粉体を原料として常温でセラミックス緻密膜が作製できるエアロゾルデポジション(AD)法に着目し、成膜過程で電圧印加を行うことにより粉体の表面エネルギーを飛躍的に増大し、そのエネルギー低下を駆動力にした超高速セラミックコーティングを実現する。この手法を活用し、緻密な結晶化ガラス膜とポーラスなセラミックス膜を作製する手法を確立し、全固体電池の新材料開発へと展開する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi