• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異相界面の定量化と触媒機能設計

研究課題

研究課題/領域番号 23K26739
補助金の研究課題番号 23H02046 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

北條 元  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (90611369)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード異相界面 / 触媒 / 透過電子顕微鏡 / エピタキシャル薄膜 / 金属担体相互作用 / 担持金属触媒 / 電子エネルギー損失分光
研究開始時の研究の概要

異なる結晶相が接する異相界面は、例えば半導体材料におけるダブルへテロ構造など新しい性質・機能の発現する舞台である。本研究では、申請者が独自に開発を進めているモデル触媒・モデル薄膜を対象として、原子分解能の透過電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、異相界面について、原子構造・化学結合状態の観点からアプローチを行う。実用触媒を用いた解析では不可能であった異相界面を定量化することで、触媒設計の新しい方法論の構築を目指す。

研究実績の概要

担持金属触媒における金属と単体の界面や、異なる結晶相が析出した固体触媒における異相界面は、触媒特性発現のためにしばしば重要な役割を果たすことが知られている。本研究では、申請者が独自に開発を進めているモデル触媒・モデル薄膜を対象として、原子分解能の透過電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、これらの異相界面について原子構造・化学結合状態の観点からアプローチを行う。実用触媒を用いた解析では不可能であった異相界面を定量化することで、触媒設計の新しい方法論の構築を目指す。
本年度はPt/CeO2モデル触媒に関する研究を発展させ、サイズの異なるPtナノ粒子が担持されたCeO2 (001)面について系統的な走査透過電子顕微鏡(STEM)-電子エネルギー損失分光(EELS)測定を行った。Ptナノ粒子サイズが2-3 nmのときに比べて、5-6 nmのときはPtナノ粒子周辺に形成されるCe3+の量は少ないことが明らかとなった。第一原理計算の結果、Ptナノ粒子が大きくなるにつれて酸素空孔形成エネルギーは増加すること、PtからCeO2への電荷移動量も増加することが示唆された。以上の結果は、Ptナノ粒子が2-3 nmのときにPtナノ粒子周辺に観察されたCe3+はPtからCeO2への電荷移動による寄与よりも、酸素空孔形成による寄与が大きいことを示している。酸素空孔はモデル触媒を作製する際に行う水素による還元処理時に水素のスピルオーバーによりに生じていると考えられることから、今回得られた結果は水素のスピルオーバー能にPtナノ粒子の大きさ依存性があることを示唆していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Pt/CeO2モデル触媒においてPtナノ粒子周辺のCeO2上のCe3+量には粒子サイズ依存性が存在することを明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

モデル触媒については、水素のスピルオーバーの全容解明を目指し、水素のスピルオーバーにより担体の還元が生じる範囲を明らかにする。Pt/CeO2モデル触媒において、多くの酸素空孔が形成されることが確認できているCeO2の(001)面に着目し、(001)面のファセットが広範囲に広がり、かつ孤立したPtナノ粒子が担持されている領域についてSTEM-EELS測定を行う。
また、エピタキシャル酸化物薄膜を担体としたモデル薄膜の開発も進める。STEM-EELS測定により担持金属周辺の酸化物担体上の酸素空孔量を定量化し、第一原理計算による評価も行う。XPS測定により担持金属の帯電状態も評価する。小型フローセルを用いてこれらのモデル薄膜の触媒活性を評価し、触媒活性と微構造・電子状態の相関を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lattice-Plane-Dependent Distribution of Ce3+ at Pt and CeO2 Interfaces for Pt/CeO<sub>2</sub> Catalysts2024

    • 著者名/発表者名
      Hojo Hajime、Nakashima Minori、Yoshizaki Satoru、Einaga Hisahiro
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 18 号: 6 ページ: 4775-4782

    • DOI

      10.1021/acsnano.3c09092

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Cobalt Substitution into Copper-Manganese Oxides on Enhanced Benzene Oxidation Activity2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ding, C. Zhu, H. Hojo, H. Einaga
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: 323 ページ: 122099-122099

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2022.122099

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SrCoO3-δ薄膜の作製とそのCO酸化特性2024

    • 著者名/発表者名
      古賀幸、北條元、永長久寛
    • 学会等名
      第133回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication of thin-film-based Pt/TiO2 model catalysts and their atomic and electronic structures2023

    • 著者名/発表者名
      Ryugen Suzuki, Hajime Hojo, Hisahiro Einaga
    • 学会等名
      The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Crystal-face dependence of metal-support interaction in Pt/CeO2 model catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Fujii, Hajime Hojo, Hisahiro Einaga
    • 学会等名
      The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 酸化物触媒における格子酸素の反応性制御指針確立に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      北條元
    • 学会等名
      第61回オーロラセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pt/TiO2薄膜モデル触媒の作製とその原子・電構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆玄、北條元、永長久寛
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pt/CeO2モデル触媒における担体上の酸素空孔量の定量的評価2023

    • 著者名/発表者名
      藤井和史、北條元、永長久寛
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 結晶面・格子歪みと格子酸素の反応性の相関解明に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      北條元
    • 学会等名
      第166回 フロンティア材料研究所学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学大学院総合理工学府 永長・北條研究室

    • URL

      https://einaga-lab.weebly.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi