• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルチル型複合酸化物から始まる次世代蓄電池負極材料の創製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K26758
補助金の研究課題番号 23H02065 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

薄井 洋行  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60423240)

研究分担者 坂口 裕樹  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00202086)
道見 康弘  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (50576717)
新田 紀子  高知工科大学, 理工学群, 准教授 (80412443)
田中 俊行  地方独立行政法人鳥取県産業技術センター, 無機材料グループ, 研究員 (30713771)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードルチル型複合酸化物 / リチウムイオン電池 / ナトリウムイオン電池 / 粒子サイズ / 拡散経路 / 酸化物系固体電池 / 酸化物系負極材料 / 酸素欠損 / 不純物ドープ
研究開始時の研究の概要

ルチル型酸化チタン(TiO2)は,リチウムイオン電池負極として非常に安価で資源豊富な材料であり,その結晶のc軸方向に格段に高いLi+拡散能を有する.ただし,ab面内方向にはLi+の拡散が非常に遅いため性能が致命的に制限され,これまで全く注目されてこなかった.研究代表者はNbのドープ,単結晶化,粒子形状の制御という独自の工夫によりこの問題を克服し,大幅な高性能化に成功してきた.本研究では,従来のルチル型TiO2に比べてはるかに大きいサイズのLi+拡散経路を有するルチル型複合酸化物を新たに取り上げ,上述の工夫を適用し,Li+のみならずNa+も高速拡散できる全く新しい負極材料を創製する.

研究実績の概要

資源が豊富で安価なNaを用いたナトリウムイオン電池は,定置用や車載用の電源として有望な蓄電デバイスであり注目を集めている.ただし,Li+よりもサイズが大きいNa+を可逆的に吸蔵できる負極活物質の探索が課題である.これまでに研究代表者はc軸方向に沿った一次元的なNa+拡散経路を有するルチル型TiO2の研究に取り組んできた.その中で,Ti4+よりも大きいNb5+をTiO2にドープすると拡散経路が広がり,負極性能を改善できることを見出してきた.しかしながら,Nbの固溶限界は8 at.%程度であるため,ドープによりこれ以上拡散経路を広げることは困難である.これに対し,NbとTiが規則配列したルチル型Ti-Nb複合酸化物(TiNbO4)はNbを50 at.%含むことでNbドープTiO2に比べてさらに広い拡散経路を有するため,一層の性能改善が期待される.本研究課題では,新しい負極活物質としてルチル型TiNbO4を合成し,その負極特性を評価した.
X線回折測定の結果,ゾル-ゲル法で調製したTiNbO4はNb-doped TiO2よりもさらに広いNa+拡散経路を有することを確認した.定電流充放電試験においては,TiO2電極やNb-doped TiO2電極の場合と同様の充放電プロファイルが出現し,TiNbO4電極が可逆的なNa+吸蔵-放出反応を示すことを確かめた.放電容量の充放電サイクル数依存性を評価したところ,TiNbO4電極は270 mA h g-1の放電容量を100サイクルにわたり維持する良好な負極性能を示すことがわかった.これは,TiNbO4が広い拡散経路を有することによりNa+吸蔵時の体積膨張が軽減され,電極の構造を維持できたためであると推察される.以上の結果から,ルチル型構造を有するTiNbO4複合酸化物が有望な新規負極活物質となることを初めて確かめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ナトリウムイオン電池において,ルチル型TiNbO4の可逆的なNa+吸蔵-放出反応を世界で初めて確認し,この材料が有望な負極材料となることを見出した.いち早くこの成果を論文にまとめて原著論文発表を行い(Electrochem. Commun., 155 (2023) 107579.),国内外の研究グループに対して優位性を確保することができたため.また,本研究の知見を反映させた他の酸化物系材料についても特許申請を2件行うことができたため.

今後の研究の推進方策

初年度に見出した新規負極活物質であるTiNbO4について,結晶性や粒子形状が負極性能に与える影響はまだ詳細に分かっていないため,今後はそれらに関する取り組みを行う.また,ゾル-ゲル法以外の種々の合成方法を検討するとともに,他の複合酸化物の合成も試みる.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] TiO<sub>2</sub> Anode Material for All-Solid-State Battery Using NASICON Li<sub>1.5</sub>Al<sub>0.5</sub>Ge<sub>1.5</sub>(PO<sub>4</sub>)<sub>3</sub> as Lithium Ion Conductor2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawano, A. Kato, H. Usui, Y. Domi, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 91 号: 6 ページ: 067003-067003

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.23-00023

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2023-06-14
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nickel-Doped Titanium Oxide with Layered Rock-Salt Structure for Advanced Li-Storage Materials2023

    • 著者名/発表者名
      H. Usui, Y. Domi, Y. Yamamoto, T. Hoshi, T. Tanaka, N. Oishi, N. Nitta, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Electron. Mater.

      巻: 5 号: 11 ページ: 6292-6304

    • DOI

      10.1021/acsaelm.3c01162

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Na-Storage Reactions of Rutile TiNbO42023

    • 著者名/発表者名
      H. Usui, Y. Domi, T. Tanaka, M. Takemoto, N. Oishi, N. Nitta, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      Electrochem. Commun.

      巻: 155 ページ: 107579-107579

    • DOI

      10.1016/j.elecom.2023.107579

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rutile TiO2 Creates Advanced Na-Storage Materials2023

    • 著者名/発表者名
      H. Usui, Y. Domi, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Energy Mater.

      巻: 6 号: 8 ページ: 4089-4102

    • DOI

      10.1021/acsaem.3c00266

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fe-Nb co-doped Rutile TiO2 for Anode Materials of Li-Ion Batteries2023

    • 著者名/発表者名
      H. Usui, Y. Domi, T. H. Nguyen, Y. Sadamori, T. Tanaka, and H. Sakaguchi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Eng. Mater.

      巻: 1 号: 3 ページ: 994-1000

    • DOI

      10.1021/acsaenm.2c00262

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ルチル型TiNbO4を用いたナトリウムイオン電池負極の創製2023

    • 著者名/発表者名
      田中智之,薄井洋行,道見康弘,竹本匡孝,大石脩人,新田紀子,坂口裕樹
    • 学会等名
      2023年度第3回関西電気化学研究会,P99
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新規酸化鉄系電極のナトリウム二次電池負極特性2023

    • 著者名/発表者名
      西田尚大,薄井洋行,道見康弘,植竹玖瑠実,渡邊浩康,黒川晴己,坂口裕樹
    • 学会等名
      第64回電池討論会,3F23
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 種々の不純物元素をドープしたルチル型TiO2からなる電極のナトリウムイオン電池負極性能2023

    • 著者名/発表者名
      定森勇磨,薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 学会等名
      第64回電池討論会,3F22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] α-Fe2O3負極と酸化物系電解質を用いた全固体Li電池の充放電特性2023

    • 著者名/発表者名
      植竹玖瑠実,薄井洋行,道見康弘,渡邊浩康,黒川春己,坂口裕樹
    • 学会等名
      2023年電気化学会秋季大会, S6-1_1_21
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TiO2負極および緻密化した酸化物系固体電解質からなる全固体Li電池の構築2023

    • 著者名/発表者名
      竹本匡孝,薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 学会等名
      2023年電気化学会秋季大会, S6-1_1_20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 次世代蓄電池を実現するルチル型酸化チタン負極材料2023

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 学会等名
      大学見本市2023~イノベーション・ジャパン, C-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] マテリアルステージ:資源豊富な材料で構成されるナトリウムイオン電池用酸化物系負極2024

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 電気化学:リン化合物を用いたナトリウムイオン電池負極材料の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      電気化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 電気化学:酸化物系全固体電池における負極活物質の開発2023

    • 著者名/発表者名
      河野羊一郎,加藤彰彦,薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      電気化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] クリーンエネルギー:ルチル型酸化チタンから始まる次世代リチウム電池負極材料の創製2023

    • 著者名/発表者名
      薄井洋行,道見康弘,坂口裕樹
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本工業出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 二次電池用負極材料、二次電池用負極および二次電池2024

    • 発明者名
      薄井洋行,坂口裕樹,道見康弘,他3名
    • 権利者名
      薄井洋行,坂口裕樹,道見康弘,他3名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-006818
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 負極活物質及び二次電池2023

    • 発明者名
      薄井洋行,坂口裕樹,道見康弘,他2名
    • 権利者名
      薄井洋行,坂口裕樹,道見康弘,他2名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-199016
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi