• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌の界面生物機能を支える界面活性蛋白質による細胞壁被覆分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K26810
補助金の研究課題番号 23H02117 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 敬悦  東北大学, 農学研究科, 教授 (50312624)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード糸状菌 / 界面活性タンパク質 / 細胞壁 / 多糖
研究開始時の研究の概要

糸状菌が固体高分子を分解するためには、細胞表層が固体表面と空気に接する必用があり、糸状菌は細胞壁の外側に界面活性蛋白質Hydrophobin(HP)層を有する。糸状菌の細胞壁は、細胞膜側から外側に不溶性多糖のキチン、β-1,3-グルカン(BG)、外層にα-1,3-グルカン(AG)の順に親水性多層構造を持つ。HPによる細胞壁多糖の被覆により糸状菌細胞の液中から気中への移行が可能となるが、被覆の分子機構は不明である。本研究では、平滑なシリコン基板をAGまたはBG糖鎖で修飾し、修飾基板に精製HPを作用させて形成されるHP被膜の構造を可視化することで、細胞表層の界面構造形成過程の分子機構の解明を行う。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi