• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の細胞特異的な細胞外膜小胞輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K26811
補助金の研究課題番号 23H02118 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

豊福 雅典  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30644827)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードメンブレンベシクル / バクテリア / 細胞間相互作用 / 細菌間相互作用 / 分泌 / 細菌 / 物質輸送
研究開始時の研究の概要

細菌が放出するMVはその生産菌と受け手との間に”相性”があることが分かっている。MVの機能性の理解には、この相性を解明し、どのような細胞にどれほどMVが届くのかを理解する必要がある。申請者らは、これまでに、MVを介して細胞間シグナル伝達が行われる現象を見出した。興味深いことに、ある種の細菌が産生するMVは他の属の細菌には付着性が低く、同属の細菌に特異的に輸送され、シグナルを受け渡すことを明らかにした。しかしながら、そのメカニズムは未解明のままである。そこで、本研究では、「MVがどのようにして細胞特異的に伝達されるのか」を明らかにすることを目的とし、MVの機能性の理解に繋げることにした。

研究実績の概要

ほとんどの細菌は、細胞外に数十から数百nmの膜小胞(メンブレンベシクル:MV)を放出することが明らかになっている。MVの様々な潜在的な機能が明らかになっているが、MVの機能が発揮される度合い、すなわち「機能性」の理解は進んでいない。その理解には、MVの積荷輸送プロセスの解明が必須である。研究代表者は、これまでに、MVが特定の細菌群にのみ付着し、作用する、「細胞特異性」を有することを見出した。
本研究では、MVが細胞特異的に働くメカニズムについて、その詳細なプロセスと分子基盤の理解を目指すことで、MVの機能性の理解に繋げることにした。MVによる細胞特異的な物質輸送の解明は、MVの機能性の真の理解に貢献し、MVを利用するための新たな糸口を提供することが期待される。
2023年度は、MVの細胞特異的な受け渡しに関わる遺伝子を網羅的にスクリーニングするための基盤解析技術を構築した。そのために、MVを受け取った細胞に選択圧がかかるような物質をMVに封入する技術を構築した。その条件検討を行い、スクリーニングを行うのに、最適な条件を検討した。その条件検討をもとにして、スクリーニングを行った。スクリーニングのために、Tnミュータントライブラリーも構築した。スクリーニングの結果、MVの受け渡しを促進する因子および抑制する因子の候補が得られた。
来年度以降も、引き続きスクリーニングを行い、候補遺伝子を選抜していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MVの細胞特異的な受け渡しを解析するための、基盤技術を構築した。これによって、変異株ライブラリーを活用したスクリーニングが可能となった。すでにスクリーニングを開始しており、いくつかの候補遺伝子を選抜できている。現在でもスループット性は高いが、今後さらなる改良も見込んでおり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続きスクリーニングを行い、MVの細胞特異性に関係する遺伝子を同定していく。スクリーニングによって選抜した遺伝子に関しては、遺伝子破壊株の作製を通して、表現型を解析し、MVの細胞特異的な受け渡し機構の解明に繋げる。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Colony-Based Electrochemistry Reveals Electron Conduction Mechanisms Mediated by Cytochromes and Flavins in Shewanella oneidensis2024

    • 著者名/発表者名
      Tokunou Yoshihide、Tongu Hiromasa、Kogure Yugo、Okamoto Akihiro、Toyofuku Masanori、Nomura Nobuhiko
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology

      巻: 58 号: 10 ページ: 4670-4679

    • DOI

      10.1021/acs.est.4c00007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mucosal adjuvanticity and mucosal booster effect of colibactin-depleted probiotic <i>Escherichia coli</i> membrane vesicles2024

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Hiroki、Kudo Toshifumi、Yamaguchi Takehiro、Obana Nozomu、Watanabe Kenji、Abe Kimihiro、Miyazaki Hidetaka、Toyofuku Masanori、Nomura Nobuhiko、Akeda Yukihiro、Nakao Ryoma
    • 雑誌名

      Human Vaccines &amp; Immunotherapeutics

      巻: 20 号: 1 ページ: 2337987-2337987

    • DOI

      10.1080/21645515.2024.2337987

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Composition and functions of bacterial membrane vesicles2023

    • 著者名/発表者名
      Toyofuku Masanori、Schild Stefan、Kaparakis-Liaskos Maria、Eberl Leo
    • 雑誌名

      Nature Reviews Microbiology

      巻: in press 号: 7 ページ: 415-430

    • DOI

      10.1038/s41579-023-00875-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intracellular Phage Tail-Like Nanostructures Affect Susceptibility of Streptomyces lividans to Osmotic Stress2023

    • 著者名/発表者名
      Nagakubo Toshiki、Asamizu Shumpei、Yamamoto Tatsuya、Kato Manami、Nishiyama Tatsuya、Toyofuku Masanori、Nomura Nobuhiko、Onaka Hiroyasu
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: - 号: 3 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1128/msphere.00114-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iron delivery through membrane vesicles in Corynebacterium glutamicum2023

    • 著者名/発表者名
      Kayuki Kawashima (equal contribution), Toshiki Nagakubo (equal contribution), Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: in press 号: 3 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1128/spectrum.01222-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Denitrification in low oxic environments increases the accumulation of nitrogen oxide intermediates and modulates the evolutionary potential of microbial populations2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohei、Oshiki Mamoru、Ruan Chujin、Morinaga Kana、Toyofuku Masanori、Nomura Nobuhiko、Johnson David R.
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Reports

      巻: 16 号: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1111/1758-2229.13221

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genotoxic stress stimulates eDNA release via explosive cell lysis and thereby promotes streamer formation of Burkholderia cenocepacia H111 cultured in a microfluidic device2023

    • 著者名/発表者名
      Heredia-Ponce Zaira、Secchi Eleonora、Toyofuku Masanori、Marinova Gabriela、Savorana Giovanni、Eberl Leo
    • 雑誌名

      npj Biofilms and Microbiomes

      巻: 9 号: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1038/s41522-023-00464-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Towards engineering bacterial membrane vesicles2024

    • 著者名/発表者名
      Masanori Toyofuku
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantal secretion through bacterial membrane vesicles2023

    • 著者名/発表者名
      Masanori Toyofuku
    • 学会等名
      8.499th Symposium on Sustainable Humanosphere: Microbial metabolites in deep sea and soil
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細菌の細胞外膜小胞を介した相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      豊福雅典
    • 学会等名
      第27回腸内細菌学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞外膜小胞を介した微生物間相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      豊福雅典
    • 学会等名
      第55回ビブリオシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 膜小胞からのメッセージを読み解く2023

    • 著者名/発表者名
      豊福雅典
    • 学会等名
      第36回日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/alumni.tsukuba.ac.jp/masatoyofuku

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi